シェア低下が止まらない日本の半導体・前工程製造装置
2022年の半導体製造装置メーカー売上高ランキングで、トップ10に日本企業が4社ランクインした。その4社とは、4位の東京エレクトロン(TEL)、6位のアドバンテスト、7位のスクリーン、9位のKOKUSAI ELECTRIC(以下「国際」)である。
しかし、日本の装置(特に主としてウエハ上にチップを形成する前工程装置)が危機的状況にあるため、「トップ10に4社ランクイン」したことを無邪気に喜ぶことができない。というのは、地域別の前工程装置の売上高について、日本のシェア低下が止まらないからだ。日本は、2010年頃までは米国とトップ争いを行っていた。ところが、2011年頃から急激にシェアが低下しており、2022年に日本のシェアは24%と、米国の49%の半分以下になってしまった。今のところ日本は、21.3%の欧州よりわずかにシェアが高いが、いつ欧州に抜かれて3位に転落してもおかしくない状態である。
主な前工程装置メーカは、米アプライドマテリアルズ(AMAT)、欧州ASML、米ラムリサーチ(Lam)、東京エレクトロン(TEL)のトップ4の装置メーカーである。トップ4から大きく離れて、第5位に米KLAがつけている。
スポンサードリンク
第5位のKLAから大きく離れたトップ6以下の装置メーカー群である。ここに、スクリーン、国際、日立ハイテク、キヤノン、ニコン、荏原製作所など、多くの日本メーカーが含まれている。欧州ASMIが2.56、国際が2.28、スクリーンが2.01、日立ハイテクが1.84、キヤノンが1.29、荏原製作所が0.77、ニコンが0.15(2021年の売上高で計算)となっている。

トップ5の装置メーカーでは、2000年からの成長率が全て2倍以上だったが、トップ6以下では、2倍に届かない装置メーカーも多い。そして、その装置メーカーは、日立ハイテク、キヤノン、荏原製作所、ニコンなどの日本企業である。成長率が最も高いのは、欧州ASMIの4.39だった。2000年から飛躍的に成長していたSEMESは、2021年の4.33から2022年に3.14と大きく成長率が下がった。
続いてキヤノンが2.83、国際が1.94、荏原製作所が1.72、日立ハイテクが1.36、スクリーンが1.06、ニコンが0.16(2021年の売上高で計算)となった。 トップ5の装置メーカーでは、2011年からの成長率が全て2倍になっていたが、トップ6以下では、2倍超えたのはASMI、SEMES、キヤノンの3社である。日本メーカーで2倍を超えたのはキヤノン1社だけであり、他の日本メーカーの成長率は2倍以下だった。
しかし、日本の装置(特に主としてウエハ上にチップを形成する前工程装置)が危機的状況にあるため、「トップ10に4社ランクイン」したことを無邪気に喜ぶことができない。というのは、地域別の前工程装置の売上高について、日本のシェア低下が止まらないからだ。日本は、2010年頃までは米国とトップ争いを行っていた。ところが、2011年頃から急激にシェアが低下しており、2022年に日本のシェアは24%と、米国の49%の半分以下になってしまった。今のところ日本は、21.3%の欧州よりわずかにシェアが高いが、いつ欧州に抜かれて3位に転落してもおかしくない状態である。
主な前工程装置メーカは、米アプライドマテリアルズ(AMAT)、欧州ASML、米ラムリサーチ(Lam)、東京エレクトロン(TEL)のトップ4の装置メーカーである。トップ4から大きく離れて、第5位に米KLAがつけている。
スポンサードリンク
第5位のKLAから大きく離れたトップ6以下の装置メーカー群である。ここに、スクリーン、国際、日立ハイテク、キヤノン、ニコン、荏原製作所など、多くの日本メーカーが含まれている。欧州ASMIが2.56、国際が2.28、スクリーンが2.01、日立ハイテクが1.84、キヤノンが1.29、荏原製作所が0.77、ニコンが0.15(2021年の売上高で計算)となっている。

トップ5の装置メーカーでは、2000年からの成長率が全て2倍以上だったが、トップ6以下では、2倍に届かない装置メーカーも多い。そして、その装置メーカーは、日立ハイテク、キヤノン、荏原製作所、ニコンなどの日本企業である。成長率が最も高いのは、欧州ASMIの4.39だった。2000年から飛躍的に成長していたSEMESは、2021年の4.33から2022年に3.14と大きく成長率が下がった。
続いてキヤノンが2.83、国際が1.94、荏原製作所が1.72、日立ハイテクが1.36、スクリーンが1.06、ニコンが0.16(2021年の売上高で計算)となった。 トップ5の装置メーカーでは、2011年からの成長率が全て2倍になっていたが、トップ6以下では、2倍超えたのはASMI、SEMES、キヤノンの3社である。日本メーカーで2倍を超えたのはキヤノン1社だけであり、他の日本メーカーの成長率は2倍以下だった。
≪ サムスンの折り畳み式スマホは人気、1~3月出荷数250万台 | HOME | 三井化学が半導体市場の需要獲得に注力 ≫
湯之上隆氏は著書からして日本敗北論者のアレですから、その人の統計だけを見るとミスリードしそうですが。
2013年から同じ比率の、前工程装置の売上高の地域別シェア。
これを見せて、もともと同じ位置なのに、さも最近落ちたかのように、日本のシェア低下が云々というのはどうかと。
シェア独占など容易でないのは当然で、しかしシェア拡大の効果的な手はないなどとただの一般論しか述べていない。
一般論として、日本はシェアの一部を確保するために頑張らないと、あぐらをかいていてはそれすら無くすよ。と考えておけばそれで十分なのかと。
そういう危機意識は業界には必要。
2013年から同じ比率の、前工程装置の売上高の地域別シェア。
これを見せて、もともと同じ位置なのに、さも最近落ちたかのように、日本のシェア低下が云々というのはどうかと。
シェア独占など容易でないのは当然で、しかしシェア拡大の効果的な手はないなどとただの一般論しか述べていない。
一般論として、日本はシェアの一部を確保するために頑張らないと、あぐらをかいていてはそれすら無くすよ。と考えておけばそれで十分なのかと。
そういう危機意識は業界には必要。
[ 2023/07/11 04:25 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスンの折り畳み式スマホは人気、1~3月出荷数250万台 | HOME | 三井化学が半導体市場の需要獲得に注力 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国企業の過半数が「売り上げマイナス成長」 (09/23)
- 整備工:韓国空軍主力戦闘機のKF16、1年もたたずにまた離陸中に墜落 (09/23)
- ななし:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- 市場調査員:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- :崩壊する中国新車販売市場 日産・ホンダ8月「約3割減」の衝撃 (09/19)
- :韓国製の戦闘工兵車「K600」、ウクライナに2両支援 (09/19)
- ななし:プーチン大統領、ウクライナへの北朝鮮軍投入を強く否定 (09/17)
- ななし:韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :景気減速が2か月連続「緩和」…韓国の輸出回復と物価上昇率鈍化 (09/16)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
そうかな? 装置4社すべて増収増益。どこが「危機的」なのか。
世界市場の伸びに同期して、同じ伸び率をとる必要はないだろう。
日立は、機関車では東芝に負けたが、電車は好調なように、
得意分野で強ければよい。