ドル円相場再び145円台、「異常な円安」が止まらない“本当の犯人”
円安が再び進んでいる。ドル円レートは6月30日には約7カ月ぶりに145円台まで下落した。このところ持ち直し7月12日には約1か月ぶりに139円台をつけたが、円安基調は変わっていない。円安が進む原因は極めて明白だ。円で資金を調達してドル資産で運用する「円キャリー取引」が活発になっているからだ。
これは本来は非常にリスクの高い取引だ。将来円高になると、金利差収入を超える為替差損が発生し、損失を被る危険がある。世界の主要国は、インフレ退治のために金利を引き上げてきた。したがってキャリー取引にはリスクが伴う。
ところが、主要国の中で日本だけが金融緩和を維持してきた。そして日本銀行は新体制に変わっても、大規模緩和を継続すると明言している。このため、投機家は安心して円キャリー取引をおこなうことができる。つまり、日銀が投機家の利益を保証することによって、円キャリー取引をあおり、円安を招いているのだ。
スポンサードリンク
昨年も円キャリー取引が円安を進行させた。日本円は2022年の春から秋にかけて著しく減価し、介入前の9月には1ドル=151円台をつけた。 その後、日本が介入に踏み切ったことで円安の動きが収まった。12月には、日銀がイールドカーブコントロール(長短金利操作)の長期金利の上限を引き上げた。さらに23年3月にはアメリカで中堅地方銀行の経営破綻が続き、これによってアメリカの長期金利が低下したために円高への動きが起きていた。 しかしそれも収まって、再び円キャリーの投機が復活したのだ。しかも現状では、アメリカのインフレが容易に収まらないため、今後もFRB(米連邦準備制度理事会)が政策金利をさらに引き上げるという予想が強い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef80abbddb6fe408d47a17c1e96440d7694d40ca

円安になったにもかかわらず輸出が増えない。本来なら、円安が輸出を増加させて貿易収支が改善し、その結果、円高になるはずだが、そうならない。円安で輸出が増えるというのは、円ベースでの輸出額のことだ。ドルベースの輸出価格ドルベースでの輸出額が一定であっても、円安になれば円ベースの輸出額が増える、
円ベースの輸入額も増えるが、企業は原材料価格の上昇を売り上げに転嫁し、最終的には消費者が負担する。したがって企業の利益が増える。 このように何もしなくとも自動的に利益が増えるので、日本企業はイノベーションを行なう意欲を失った。日本企業の競争力が低下したのは、このためだ。
円安が続けば、日本人は海外の製品をより高い価格で買うことを余儀なくされる。したがって、日本人の生活は貧しくなる。円安とは、ドル表示での日本人労働者の賃金を引き下げることだから、こうなるのは当然といえる。
これは本来は非常にリスクの高い取引だ。将来円高になると、金利差収入を超える為替差損が発生し、損失を被る危険がある。世界の主要国は、インフレ退治のために金利を引き上げてきた。したがってキャリー取引にはリスクが伴う。
ところが、主要国の中で日本だけが金融緩和を維持してきた。そして日本銀行は新体制に変わっても、大規模緩和を継続すると明言している。このため、投機家は安心して円キャリー取引をおこなうことができる。つまり、日銀が投機家の利益を保証することによって、円キャリー取引をあおり、円安を招いているのだ。
スポンサードリンク
昨年も円キャリー取引が円安を進行させた。日本円は2022年の春から秋にかけて著しく減価し、介入前の9月には1ドル=151円台をつけた。 その後、日本が介入に踏み切ったことで円安の動きが収まった。12月には、日銀がイールドカーブコントロール(長短金利操作)の長期金利の上限を引き上げた。さらに23年3月にはアメリカで中堅地方銀行の経営破綻が続き、これによってアメリカの長期金利が低下したために円高への動きが起きていた。 しかしそれも収まって、再び円キャリーの投機が復活したのだ。しかも現状では、アメリカのインフレが容易に収まらないため、今後もFRB(米連邦準備制度理事会)が政策金利をさらに引き上げるという予想が強い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef80abbddb6fe408d47a17c1e96440d7694d40ca

円安になったにもかかわらず輸出が増えない。本来なら、円安が輸出を増加させて貿易収支が改善し、その結果、円高になるはずだが、そうならない。円安で輸出が増えるというのは、円ベースでの輸出額のことだ。ドルベースの輸出価格ドルベースでの輸出額が一定であっても、円安になれば円ベースの輸出額が増える、
円ベースの輸入額も増えるが、企業は原材料価格の上昇を売り上げに転嫁し、最終的には消費者が負担する。したがって企業の利益が増える。 このように何もしなくとも自動的に利益が増えるので、日本企業はイノベーションを行なう意欲を失った。日本企業の競争力が低下したのは、このためだ。
円安が続けば、日本人は海外の製品をより高い価格で買うことを余儀なくされる。したがって、日本人の生活は貧しくなる。円安とは、ドル表示での日本人労働者の賃金を引き下げることだから、こうなるのは当然といえる。
≪ 日中自動車メーカーが火花、東南アジアが新たな戦場に | HOME | 韓国中銀が政策金利3.5%で据え置き ≫
通貨安は中国・元も同じだが、その中国は元安にもかかわらず輸出減少、回復の兆しはない。
中韓は不況と苦境で輸出ドライブをかけている。遅かれ早かれダンピング認定か為替操作認定されるだろうw。輸出にはこういう政治的リスクがあるので現地生産は選択肢の一つ。それを踏まえて日本企業は世界中に進出していること。円安で輸出が増えないと嘆くのはちょっと…ねえ。
通貨安は近隣窮乏につながる。今の日本は幸福だ。日本の幸福は中韓の不幸。中国の不幸は韓国の幸福だが…このケースはない。たいてい韓国が負ける(現在円安・元安・ウォン高)。ドイツの輸出減少はユーロ高と中国・ロシア市場に頼りすぎたツケだが、では米国はどうだろう。ドル高で輸入増。買ったほうが安い。高インフレ、高人件費のつけはドル暴落だよ。為替だけを論じても無意味だ。
円安で騒ぐより日銀が公定歩合を1・5%まで引き上げてデフレ脱却する議論がなされた方が建設的だ。
中韓は不況と苦境で輸出ドライブをかけている。遅かれ早かれダンピング認定か為替操作認定されるだろうw。輸出にはこういう政治的リスクがあるので現地生産は選択肢の一つ。それを踏まえて日本企業は世界中に進出していること。円安で輸出が増えないと嘆くのはちょっと…ねえ。
通貨安は近隣窮乏につながる。今の日本は幸福だ。日本の幸福は中韓の不幸。中国の不幸は韓国の幸福だが…このケースはない。たいてい韓国が負ける(現在円安・元安・ウォン高)。ドイツの輸出減少はユーロ高と中国・ロシア市場に頼りすぎたツケだが、では米国はどうだろう。ドル高で輸入増。買ったほうが安い。高インフレ、高人件費のつけはドル暴落だよ。為替だけを論じても無意味だ。
円安で騒ぐより日銀が公定歩合を1・5%まで引き上げてデフレ脱却する議論がなされた方が建設的だ。
[ 2023/07/14 22:22 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国企業の過半数が「売り上げマイナス成長」 (09/23)
- 整備工:韓国空軍主力戦闘機のKF16、1年もたたずにまた離陸中に墜落 (09/23)
- ななし:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- 市場調査員:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- :崩壊する中国新車販売市場 日産・ホンダ8月「約3割減」の衝撃 (09/19)
- :韓国製の戦闘工兵車「K600」、ウクライナに2両支援 (09/19)
- ななし:プーチン大統領、ウクライナへの北朝鮮軍投入を強く否定 (09/17)
- ななし:韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :景気減速が2か月連続「緩和」…韓国の輸出回復と物価上昇率鈍化 (09/16)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
結論あいまいなただの社会観察。
今は、違う時代だろう。
モノの輸出で稼ぐのが全てではなくて、もっと複合的にかせぐのが日本。
2022年企業収益ランキングでは、商社とメガバンクが目白押しに並ぶ。