韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  中国自動車メーカー、タイで日本のシェアを奪い始める

中国自動車メーカー、タイで日本のシェアを奪い始める

2023年7月10日、中国メディアの観察者網は、タイの自動車市場で中国メーカーが日本のシェアを奪い始めたと報じた。 タイで今年6月に7637台の純電気自動車(EV)が登録され、中国の「哪吒V」が1位、「BYD Atto3」が2位、長城汽車の「欧拉好猫」が3位の登録数となったほか、 名爵のEVも4車種が6位、7位、8位、10位にランクインしたと紹介。今年1〜6月のタイにおけるEV市場では、中国車が80%以上のシェアを得ていると伝えた。

その上で、タイの自動車市場は常に日本車の独壇場にあり、日本の自動車メーカーもタイを最重要海外市場のとみなしてきたものの、その流れが変わりつつあると指摘。トヨタが発売した純EVのbZ4Xは6月に2台しか売れず、日産のリーフも6台しか売れなかったとし「タイにおいて、日本のEVは中国のEVに負けた」と評している。

中国自動車メーカーがタイ進出にあたり、文化的な影響を利用する、早い時期に現地に合弁会社を設立してローカライズを進めるという日本メーカーがかつてタイ市場を開拓した際の手法を踏襲していると説明し、タイには1000万人近い中国系住民がおり、華人系の財団が大きな実力を持っているという土台を十分に活用して、中国の自動車メーカーがここ数年続々とタイに工場を建設していると紹介。上海汽車が2017年の第2工場の稼働に続き、今年4月末にはタイに新エネルギー産業パーク建設を発表したと伝えたほか、長城汽車、BYD、奇瑞などもタイでの工場建設に向けた投資を行うことを発表しているとした。

スポンサードリンク


また、22年のタイの自動車生産台数は188万台で、そのうちEVの割合はわずか10%未満に留まり、EV産業がまだブルーオーシャンであると指摘。タイ政府は30年までに自動車の30%をゼロエミッション車(ZEV)とし、35年までにZEVの生産台数を135万台まで高める方針を打ち出しており、中国メーカーは潜在力の大きさを魅力としてタイ市場進出に積極的になっていると伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b917047-s43-c20-d0193.html

2023-07-15-k006.jpg

2022 年におけるタイの自動車販売台数は 88.7 万台であり、ASEAN10 か国の中ではインドネシア の 104. 8 万台に次いで第 2 位となっている。アジアの自動車保有率であるが、タイは既に1,000人当たり234台と、中国の 117台の約2倍の水準に達している。新型コロナウイルス対策の規制緩和で需要が回復したが、感染拡大前の19年実績(約101万台)には届かなかった。 23年は22年比6%増の90万台と予測しており、なおコロナ前を下回る見通しだ。 トヨタが20%増の29万台弱となり、シェア34%で首位を維持した。


関連記事

[ 2023年07月15日 08:15 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp