米欧利上げ、世界経済に影…「軟着陸」へ正念場
先進7カ国(G7)は16日、インド西部のガンディナガルで財務相・中央銀行総裁会議を開き、米欧の利上げが実体経済に与える影響を巡って議論する。 急ピッチの金融引き締めによって景気減速懸念が広がっており、世界経済を「軟着陸」させるためには正念場となる。ウクライナ侵攻に伴う物価高の悪影響が長引く中、世界経済のリスクについてどのようなメッセージを打ち出せるかが焦点だ。
食料やエネルギーの価格高騰に伴う歴史的なインフレに直面し、米連邦準備制度理事会(FRB)は昨年3月に、欧州中央銀行(ECB)は同7月に利上げを開始。主要政策金利は米国が5.0~5.25%、欧州は4.0%に達した。FRBは先月、年内にあと2回の利上げを示唆。ECBは景気の足踏みが続く中でも、「7月に利上げを継続する可能性は高い」(ラガルド総裁)との姿勢だ。
米欧の金融引き締めは、世界経済のリスク要因として強く意識されている。行き過ぎれば個人消費や設備投資が冷え込みかねず、新興・途上国の輸出にも悪影響を及ぼす。また、先進国マネーが金利水準の高い米欧市場に回帰し、通貨安で対外債務が膨張して危機に陥るケースが相次ぐ。
スポンサードリンク
大規模緩和を続ける日本では、欧米との金利差拡大に伴う円安進行が物価高を招き、消費回復の重しとなったが、ここにきて賃金と物価がともに上昇する兆しが見え始めた。金融市場では、日銀が今月下旬の金融政策決定会合で長短金利操作の変動幅を拡大するなどの政策修正に踏み切るのではないかとの観測が浮上。今月に入り、円相場と長期金利が上昇した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/377d131137972f5f0ffd99c411fcb74f4a4b5471

鈴木俊一財務相は14日の閣議後記者会見で、インド西部のガンディナガルで16日に先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議を開くと正式発表した。日本はG7の議長国。同地で20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議が17日に開幕するのを前に、ウクライナ支援や国際開発金融機関の改革、国際課税などをテーマに協議する。
食料やエネルギーの価格高騰に伴う歴史的なインフレに直面し、米連邦準備制度理事会(FRB)は昨年3月に、欧州中央銀行(ECB)は同7月に利上げを開始。主要政策金利は米国が5.0~5.25%、欧州は4.0%に達した。FRBは先月、年内にあと2回の利上げを示唆。ECBは景気の足踏みが続く中でも、「7月に利上げを継続する可能性は高い」(ラガルド総裁)との姿勢だ。
米欧の金融引き締めは、世界経済のリスク要因として強く意識されている。行き過ぎれば個人消費や設備投資が冷え込みかねず、新興・途上国の輸出にも悪影響を及ぼす。また、先進国マネーが金利水準の高い米欧市場に回帰し、通貨安で対外債務が膨張して危機に陥るケースが相次ぐ。
スポンサードリンク
大規模緩和を続ける日本では、欧米との金利差拡大に伴う円安進行が物価高を招き、消費回復の重しとなったが、ここにきて賃金と物価がともに上昇する兆しが見え始めた。金融市場では、日銀が今月下旬の金融政策決定会合で長短金利操作の変動幅を拡大するなどの政策修正に踏み切るのではないかとの観測が浮上。今月に入り、円相場と長期金利が上昇した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/377d131137972f5f0ffd99c411fcb74f4a4b5471

鈴木俊一財務相は14日の閣議後記者会見で、インド西部のガンディナガルで16日に先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議を開くと正式発表した。日本はG7の議長国。同地で20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議が17日に開幕するのを前に、ウクライナ支援や国際開発金融機関の改革、国際課税などをテーマに協議する。
≪ 米FRB、インフレ緩和の兆しも利上げ路線堅持 | HOME | 韓国防衛産業、「インドは進出すべき魅力的な市場」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米FRB、インフレ緩和の兆しも利上げ路線堅持 | HOME | 韓国防衛産業、「インドは進出すべき魅力的な市場」 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
G7は、どこに増産させるのだろう。
原油は、OPECが様子見している。
G7がいう「食料安全保障」は各国それぞれ頑張れというだけ。
ウ危機以来、食料供給は米国の一人勝ちではないか。
トウモロコシの最大輸出国は米国、輸入国は中国。