韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  日本人は「口うるさい客」…世界のマーケットで進む“日本外し”の動き

日本人は「口うるさい客」…世界のマーケットで進む“日本外し”の動き

辛坊治郎がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』。7月18日(火)の放送に経営評論家の坂口孝則がゲスト出演。ある事が理由で世界のマーケットで進む、“日本外し”の動きに警鐘を鳴らした。 

メーカーなど企業の部品調達や購買業務のコンサルタントも担う経営評論家の坂口。18日の放送で坂口は、最近「抜港」という「日本の港に寄ってくれない外国船」が増えてきたと問題提起した。 坂口は「中国からアメリカに行くときに、これまでは日本に寄っていたが、ぶっちゃけ日本儲からないから、日本を外しちゃって韓国とか違うところに寄って、アメリカに行こうみたいな動きがすごくある」と述べ、その原因のひとつに日本人の「杓子定規さ」を指摘する声が多いと明かした。 

坂口が聞いて驚いた話として、東日本大震災の際にとある被災地に建てられた仮設住宅をめぐって、最終確認の段階で「釘の色が1本違う」という理由で「全部、作り直せ」と言われたというエピソードを披露。「ものすごい緊急事態にも関わらず、日本って同じものをずっと作り続けて、生産し続けよう」とする性質があると述べた。

スポンサードリンク


ほかにも「レーズンパンでも、世界の中でレーズンのへたというか細かい黒い線があるんですが、あれを取らないと消費者に売っていない国って日本だけ」と語り、「こんなことやらせているのに、供給難とか笑わせますね」と取引先に言われたと言及。世界では「すごく口うるさいような消費者として日本人は映っている」と明かした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bd7dd8b205b87f662e74869df38d126943fef2

2015-02-21-wa.jpg

記事では、日本独特の規格の細かさや融通の効かない慣習があっても、これまでは高く買い取る“上客”だったが、今では様々な分野で「買い負ける」ことが増えており、海外勢からすると日本は“避けたい面倒な客”になりつつあるという。坂口は、今後も世界で生き残っていくには「企業と消費者、両方が考えるべきタイミング」だと警鐘を鳴らしたとしているが、多少見方が違う気もする。ケースバイケースだろうと考える。

日本独特の規格の細かさや融通の効かない慣習というのは、限られた部分だろう。 今では融通の利いた企業が増加しつつある。そもそも日本の規格は品質管理面で重要不可欠と言えるが…。



関連記事

[ 2023年07月20日 07:53 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(3)
ツギハギな経験論で、意味不明。
寄港地に合わせて、積荷を選ぶのが普通ではないか。
スペックにうるさいのは、買い手としてあたりまえ。
店を選ぶのもあたりまえ。
上野の居酒屋で、こまかい苦情はいわないのはあたりまえ。
いまどき、露天商風な単発商売はない。
[ 2023/07/20 11:48 ] [ 編集 ]
別に良いんじゃね?
日本は丁寧な仕事を求めて、こだわって行く。それでいい。
世界中が全部均一化したら面白くないよ。
日本の丁寧さがアニメを産んだり今の日本の良さでもある。いつか貧しい国になる時まで、そのままでいい。
[ 2023/07/20 13:20 ] [ 編集 ]
「見方が違う気もする」これやね
>「釘の色が1本違う」という理由で「全部、作り直せ」
もし事実なら、もし事実なら坂口氏でなくとも驚愕だわ
物事の重要性(優先順位)を理解できない日本人担当者の存在
だが、日本の拘る些事が信用、信頼に結び付く
拘るべき些事もあると理解しないなら世の中は劣悪になる
[ 2023/07/21 07:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp