韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  日系自動車、中国で減速続く。トヨタ中国合弁、1000人削減

日系自動車、中国で減速続く。トヨタ中国合弁、1000人削減

中国では今年1月以降、日系自動車メーカーの販売台数が大幅に落ち込んでいる。中国汽車工業協会(CAAM)によると、日系メーカーの今年1~6月のシェアは、前年同期の20%から14.9%に落ち込んだ。

トヨタ自動車の中国法人はこのほど、中国自動車大手である広州汽車集団との合弁会社「広汽トヨタ」が、有期契約の従業員約1000人の契約を中途解除したと明らかにした。今回の人員整理は通常の段階的な調整であり、正社員には影響しないという。 公式情報によると、2022年時点の広汽トヨタの従業員数は1万9000人で、うち社会保険加入者が1万7200人、未加入者が約1800人だった。同社は今回、有期契約の従業員の半数以上をを削減したことになる。

広汽トヨタの今年6月の販売数は、今年最高の8万7200台だった。前月比では18.5%の増加となったものの、前年同月比では13.5%の減少となった。広州汽車集団の生産・販売台数速報によると、広汽トヨタの今年1~6月の累計販売台数は前年同期比9.48%減の45万2800台だった。

スポンサードリンク


中国市場での戦略を見直す日本車メーカーが相次いでいる。スズキは18年に中国市場からの完全撤退を決め、マツダはこのほど中国で販売会社を集約した。三菱自動車も中国での自動車生産を縮小し始めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5cf5e151234d6de8ea3dcc20e8cc27e4c558dc

2023-07-28-k005.jpg

中国では、自動車の輸出は、生産と販売を大きく上回るペースで拡大している。中国自動車工業協会によると、中国の自動車輸出台数は、2012年に初めて100万台を超えてから2020年まで、年間100万台前後で推移していたが、2021年には前年より倍増して201.5万台になり、さらに2022年には311.1万台に急増した。2022年の輸出台数はドイツを上回り日本に次ぐ世界第二位となった。2023年に入ってからも、中国の自動車輸出の勢いは止まらない。1-4月の累計輸出台数は前年比89.2%増の137.0万台と、日本を抜いて、世界一の規模となった。


関連記事

[ 2023年07月28日 10:55 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(1)
中国は、まず電池が生産過剰で、電池消費先の
自動車が3。4年前から生産過剰。おそらく値段の
たたきあいだろう。
新エネ車の政府補助金がそのまま値引きにスライド
しているのではないか。

淘汰が進むまで、様子見が正解。
[ 2023/07/28 11:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp