日系自動車、中国で減速続く。トヨタ中国合弁、1000人削減
中国では今年1月以降、日系自動車メーカーの販売台数が大幅に落ち込んでいる。中国汽車工業協会(CAAM)によると、日系メーカーの今年1~6月のシェアは、前年同期の20%から14.9%に落ち込んだ。
トヨタ自動車の中国法人はこのほど、中国自動車大手である広州汽車集団との合弁会社「広汽トヨタ」が、有期契約の従業員約1000人の契約を中途解除したと明らかにした。今回の人員整理は通常の段階的な調整であり、正社員には影響しないという。 公式情報によると、2022年時点の広汽トヨタの従業員数は1万9000人で、うち社会保険加入者が1万7200人、未加入者が約1800人だった。同社は今回、有期契約の従業員の半数以上をを削減したことになる。
広汽トヨタの今年6月の販売数は、今年最高の8万7200台だった。前月比では18.5%の増加となったものの、前年同月比では13.5%の減少となった。広州汽車集団の生産・販売台数速報によると、広汽トヨタの今年1~6月の累計販売台数は前年同期比9.48%減の45万2800台だった。
スポンサードリンク
中国市場での戦略を見直す日本車メーカーが相次いでいる。スズキは18年に中国市場からの完全撤退を決め、マツダはこのほど中国で販売会社を集約した。三菱自動車も中国での自動車生産を縮小し始めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5cf5e151234d6de8ea3dcc20e8cc27e4c558dc

中国では、自動車の輸出は、生産と販売を大きく上回るペースで拡大している。中国自動車工業協会によると、中国の自動車輸出台数は、2012年に初めて100万台を超えてから2020年まで、年間100万台前後で推移していたが、2021年には前年より倍増して201.5万台になり、さらに2022年には311.1万台に急増した。2022年の輸出台数はドイツを上回り日本に次ぐ世界第二位となった。2023年に入ってからも、中国の自動車輸出の勢いは止まらない。1-4月の累計輸出台数は前年比89.2%増の137.0万台と、日本を抜いて、世界一の規模となった。
トヨタ自動車の中国法人はこのほど、中国自動車大手である広州汽車集団との合弁会社「広汽トヨタ」が、有期契約の従業員約1000人の契約を中途解除したと明らかにした。今回の人員整理は通常の段階的な調整であり、正社員には影響しないという。 公式情報によると、2022年時点の広汽トヨタの従業員数は1万9000人で、うち社会保険加入者が1万7200人、未加入者が約1800人だった。同社は今回、有期契約の従業員の半数以上をを削減したことになる。
広汽トヨタの今年6月の販売数は、今年最高の8万7200台だった。前月比では18.5%の増加となったものの、前年同月比では13.5%の減少となった。広州汽車集団の生産・販売台数速報によると、広汽トヨタの今年1~6月の累計販売台数は前年同期比9.48%減の45万2800台だった。
スポンサードリンク
中国市場での戦略を見直す日本車メーカーが相次いでいる。スズキは18年に中国市場からの完全撤退を決め、マツダはこのほど中国で販売会社を集約した。三菱自動車も中国での自動車生産を縮小し始めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e5cf5e151234d6de8ea3dcc20e8cc27e4c558dc

中国では、自動車の輸出は、生産と販売を大きく上回るペースで拡大している。中国自動車工業協会によると、中国の自動車輸出台数は、2012年に初めて100万台を超えてから2020年まで、年間100万台前後で推移していたが、2021年には前年より倍増して201.5万台になり、さらに2022年には311.1万台に急増した。2022年の輸出台数はドイツを上回り日本に次ぐ世界第二位となった。2023年に入ってからも、中国の自動車輸出の勢いは止まらない。1-4月の累計輸出台数は前年比89.2%増の137.0万台と、日本を抜いて、世界一の規模となった。
≪ トップ10から転落した韓国経済、革新力や先見の明が欠けた「見かけ上の工業大国」 | HOME | ソニー、「プレステ5」累計販売台数4000万台超 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ トップ10から転落した韓国経済、革新力や先見の明が欠けた「見かけ上の工業大国」 | HOME | ソニー、「プレステ5」累計販売台数4000万台超 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国企業の過半数が「売り上げマイナス成長」 (09/23)
- 市場調査員:韓国企業の過半数が「売り上げマイナス成長」 (09/23)
- 整備工:韓国空軍主力戦闘機のKF16、1年もたたずにまた離陸中に墜落 (09/23)
- ななし:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- 市場調査員:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- :崩壊する中国新車販売市場 日産・ホンダ8月「約3割減」の衝撃 (09/19)
- :韓国製の戦闘工兵車「K600」、ウクライナに2両支援 (09/19)
- ななし:プーチン大統領、ウクライナへの北朝鮮軍投入を強く否定 (09/17)
- ななし:韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
自動車が3。4年前から生産過剰。おそらく値段の
たたきあいだろう。
新エネ車の政府補助金がそのまま値引きにスライド
しているのではないか。
淘汰が進むまで、様子見が正解。