韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  日銀の金融緩和政策一部修正

日銀の金融緩和政策一部修正

7月の日銀金融政策決定会合で一部政策修正を行い、長期金利は上昇しているものの、市場では円安が進むなど、余波が続いている。 日銀はこれまで±0.5%程度としてきた長期金利の変動幅の上限を事実上1%とすることを容認し、長短金利操作を柔軟に運用すると決定。

これを受けて、7月28日の円相場は一時138円台前半まで円高が進み、長期金利は上昇傾向に。8月3日、国内債券市場では10年物国債の利回りが、これまで日銀が上限としてきた0.5%程度を超え、一時0.655%をつけ、約9年7か月ぶりの高い水準となった。 金利が上がることで、このまま円高が進むと思われていたが、3日の外国為替市場では、円相場は一時143円88銭をつけ、約1か月ぶりの円安水準となった。市場が金融緩和政策自体の撤回には当面踏み切れないと見透かしたためだ。

8月1日から大手銀行が長期金利と関係する住宅ローンの固定金利を引き上げたが、今回、変動金利の引き上げはなかった。長期金利の引き上げが今後いつ変動金利に影響するのかという関心や不安から、住宅ローン比較サイトへのアクセス数が急増しているという。

スポンサードリンク


アメリカでは、格付け会社のフィッチ・レーティングが8月1日、アメリカ国債の格付けを最上級のAAAからダブルAプラスに1段階引き下げた。 アメリカ国債が格下げされたことで国債が売られ、長期金利は上昇。3日は一時4.2%近くまで上昇し、9か月ぶりの高い水準を付けた。日本よりアメリカの長期金利の上げ幅が上回ったことで金利差が際立ち、円売りドル買いの動きが強まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9570241c765eb69f1daf0b0b014fe4896616abbf

2023-08-10-k006.jpg

絶対水準として4%台、10年債の利回りはリーマンショック以降の高値水準でもありますから、結構神経質な展開になるという意味においてはかなり注意だと花生浩介社長は話す。 日銀は長期金利を長らく無理やり押さえ込んできたが、2022年12月に政策修正して0.5%、7月の金融政策決定会合で事実上1%とした。 足元を見ると、政策が決定した日に0.5を上回って、その後どんどん上がってきている。


関連記事

[ 2023年08月10日 07:55 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
植田日銀は動ける範囲がせまいようだ。

日銀は国債買入レンジを上下両方に拡大という
優等生的施策をとって、金融緩和は維持/縮小
どちらへもいける構え。
実際には、まだ出口戦略は発動されない。
日銀はまだ円高に誘導しない。
メガバンクの海外金融で海外へ出た円が20兆円を
超える規模で残っているというから、これの回収は
時間がかかる。

国債金利上昇すれば国の資金調達がコストアップする、
これも困ること。上限金利を維持しながら国債買入を
維持するようだ。
[ 2023/08/10 15:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp