韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  米企業、大幅賃上げ相次ぐ…物価高に配慮、5割増も

米企業、大幅賃上げ相次ぐ…物価高に配慮、5割増も

米企業の間で、大幅な賃上げを認める動きが相次いでいる。 物流大手UPSは今夏、パートタイム従業員の時給を今後5年間で5割弱引き上げることに合意。航空各社も今年、パイロットを対象に4年間で4割前後の賃上げを承認した。いずれも深刻な物価高に配慮したとみられ、さまざまな業界に広がっている。

「歴史的な合意内容だ」。UPSのトラック運転手らが加盟する労働組合は8月下旬、成果に胸を張った。新たな労使協定では、正社員とパートの時給がいずれも5年間で7.5ドル(約1100円)上昇。さらにパートの時給は下限が従来の15.5ドルから21ドルに引き上げられ、5年間の賃上げ率は平均で48%となった。

米国では昨年6月、消費者物価指数(CPI)が前年同月比9.1%上昇。約40年ぶりの高インフレとなった。これをピークに最近は3%台まで鈍化したが、米連邦準備制度理事会(FRB)が目標とする2%を依然上回っている。

スポンサードリンク


米メディアによると、アメリカン航空のパイロットは今夏、4年間で46%を超える給与増を確保。ユナイテッド航空とデルタ航空のパイロットも今年、3~4割程度の引き上げを勝ち取った。自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターの従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)は現在、4割以上の賃上げを掲げて会社側と交渉中。ハリウッドでは脚本家や俳優によるストライキが続く。 給与増は労働者にとって喜ばしい半面、サービスや商品の価格に跳ね返るリスクも懸念されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0a1a248ef2e0da500170a7507e24c8dc2771cd4

2014-04-09-wa.jpg

昨年6月から米国の大企業で大幅な賃上げが相次いでいる。複数の米国メディアによると、IT企業のアップルは昨年5月25日、米国の従業員の給与を10%以上引き上げ、販売担当スタッフの最低賃金も時給22ドル以上とした。小売り大手のウォルマートは、店舗や倉庫に商品を配送する長距離トラック運転手の給与を、入社1年目でも最大で年収11万ドルとし、2019年初との比較で25%程度引き上げるとしている。

また、インターネット小売り大手のアマゾンでは、米国内における基本給の年収上限を35万ドル、前年同水準の2.2倍にまで引き上げている。2021年には、小売り大手のターゲットが時給を24ドル、コストコが時給を17ドルに引き上げており、全体でも企業の7割が2022年第1四半期に既に賃上げを実施したと回答するなど(2022年4月27日記事参照)、2022年に入ってからも賃上げの動きが継続している。


関連記事

[ 2023年09月03日 07:46 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(2)
これは米経済にとって悪いニュース。

米連銀が豪語していたインフレ退治、昨年末に終わらせられなかったことですでに無能を証明。全員首にすべきだと書いたことがある。昨年末→今春→今夏→全く退治できない…今秋、ついに米企業が大幅賃上げに動く。貧富の差だけが広がる。

次に予想される展開はインフレ亢進と再利上げ。高くなりすぎた米製品は輸出失速、輸出で稼げない。米消費者は賃上げされてもインフレで生活は苦しいので安い輸入品で代替することになり、その結果、輸入増大して巨額赤字…ドル暴落の悪夢がよみがえる。

ドル暴落の懸念は何度もあり、今更の話ではない。米国がその都度どう対処してきたかというと①他国に転嫁(日本や中国などの輸出国に貿易障壁)②米国債を必死に売り込み(特に中国)。クリントン大統領時代は中国傾斜が激しく日本叩き横行。現在の中国の苦境は当時の日本と重なる。

高インフレ・高金利の米国への投資は採算悪化で確実に減る。進行中の工場新設も中断されるかも。すでに台湾半導体企業が渋りだしているね。

だぶついているマネーは行き先を求めているが日米蜜月がこれを後押しする。米国は日本投資で最先端製品が安く手に入り米製品の競争力を保てる。日本は賃金引き上げ、経済活況、税収増になることが期待される。

米国のインフレ解決は米企業が海外進出することから始める必要がある。米企業は国内で50%も賃上げアップするより海外進出した方がよい。米国は海外からの投資を呼びかけるのではなく、自国企業の海外進出を促進するころだ。いつまでも中米やカナダではないだろう。

[ 2023/09/03 09:24 ] [ 編集 ]
サービス産業の資源となる"人"が不足するから、
サービスコストが上昇する。
専門技能を必要とする職種にその傾向が強い。
求人側は給与引き上げしか策がないようだ。

景気が反転すれば人余りになるから、成り行きで
放置される問題。国の政策は手を打たない。
[ 2023/09/03 13:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp