韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本社会 >  あと2年で原チャが絶滅危機!?…原付一種の2025年問題とは

あと2年で原チャが絶滅危機!?…原付一種の2025年問題とは

2019年2月、国土交通省は新たな排出ガス規制(「令和2年度排出ガス規制」)を公布、施行した。 この排出ガス規制は、新型車においては2020年12月以降、継続生産車においては2022年11月以降に生産されるバイクに対して適用され、規制対応が難しい一部のモデルは販売終了を余儀なくされている。

一方、原付一種の継続生産車については、2025年11月以降に生産されたバイクから規制が適用されるなど、一定の猶予期間が与えられている。 そんな「令和2年度排出ガス規制」は、欧州を中心に採用されている「ユーロ5」とほぼ同水準の規制。国産基準の排出ガス規制の採用は先進国にとっては事実上の義務となっており、2輪メーカーにとっては避けることのできないものです。そして排出ガス規制に対応するための膨大なコストを取り戻すために、2輪メーカーは同一モデルを多くの国や地域で販売したり、車両価格を引き上げたりするなどの対策をおこなってきました。

しかし、日本国内でしか販売されず、なおかつ安価であることが求められる原付一種では、排出ガス規制に対応するためのコストを回収することが難しいのが実情。 加えて、排気量の小さな原付一種では、より排気量の大きいバイクに比べて排出ガスの浄化が技術上困難であるとも言われている。原付一種のみ令和2年度排出ガス規制の適用が猶予されている背景には、こうした事情があった。

スポンサードリンク


ただ、令和2年度排出ガス規制が公布されてから3年あまりが経過した現在、主要2輪メーカーが販売している原付一種のほとんどは、この排出ガス規制をクリアできていない。このままでは、2025年11月をもってほとんどすべての原付一種が生産終了となり、それ以降新車で購入することが難しくなってしまう。 こうした問題は一部で「2025年問題」と呼ばれ、日本の2輪業界の大きな転換点となる可能性が指摘されている。
https://bike-news.jp/post/311279

2023-10-01-k002.jpg

2025年に50㏄がなくなり、125ccで馬力を50cc並みとすることで対応する案がほぼ決定した様だ。 ただバイクの大きさもあるので比較的小さい125ccバイクのみ馬力を落として対応する様だ。 ただ問題は125ccエンジンのトルクは高いので、50ccバイクとは比較にならないだろう。 単純に馬力だけの問題ではないのだが…。


関連記事

[ 2023年10月01日 08:06 ] カテゴリ:日本社会 | TB(0) | CM(2)
ホンダのカブ後継は電動バイク、郵便用に2000台を試験運用中。
原付一種に加えて原付二種もある。郵便用はホンダが独占だから
供給責任が重く、意気込みがちがう。
[ 2023/10/01 11:29 ] [ 編集 ]
いっそうの不便な社会へ
原付Ⅰ種Ⅱ種の利用者は幅広いが、新制度の下では自転車か電動二輪に切り換えて行かざるを得ないだろうと思う。世知辛い世の中になってきた。
[ 2023/10/01 14:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp