日米株価が再逆転する「世界インフレ時代」突入へ…原因は戦争と生産年齢の減少
「現在の(急激な)インフレは一時的現象だ」と「デフレ脳」から脱却できていない意見も見かけるが、明らかに世界は「インフレの時代」へと突入している。
その証拠は、昨年2月24日から続くロシアのウクライナ侵攻や、今年10月7日に始まったイスラエルとガザの戦闘だ。戦争は「軍事費」と「(生産設備などの)破壊による供給の縮小」の2つの側面で、大きなインフレ要因だ。この「地政学リスク」が台湾など他の地域に拡大することも現実味を帯びている。 それだけではない。日本の合計特殊出生率は「1・26」で、少子高齢化が進んでいるが、一人っ子政策を続けてきた中国は、同国メディアのデータによると「1・09」だ。韓国は「0・78」と深刻な状況だ。
世界的に見ても人口増加は頭打ち傾向であり、物やサービスを供給する「生産年齢人口」は減少に向かっているといえる。それに対して高齢者ら非生産年齢人口はそれほど減らない。 したがって、供給が減り、需要が増えることで生じるインフレは少なくともこれから30年の世界を考えるうえで大前提となる。そして、インフレが「安定した世界秩序」を破壊すると考える。
スポンサードリンク
インフレ時代には全てが逆転する。物やサービスの供給が不足するのであるから、日本の生産性の高さや「日本品質」が強力な武器になる。それに対して、低インフレ・低金利の恩恵を受けてきた大半の国々は苦境に立たされる。特に、低金利で大量に供給される資金で「マネーゲーム」を続けてきた米国のバブル崩壊は近いと考える。
https://www.zakzak.co.jp/article/20231120-PJOBP2DBT5MWVDMZZ54MW7DPFM/2/

米国をはじめとする世界経済の混乱は日本にもおよび、一時的な連れ安もあるだろう。ITを中心としたベンチャーバブルに踊った日本企業も淘汰されるかもしれない。さらには、岸田文雄政権の体たらくを見て、日本の政治や年金、保険、財政に不安を感じる人もいるだろう。 しかし、それでも「優良な日本企業」は困難を乗り越えて発展していくとしている。
「インフレ」とは「インフレーション」を略した言葉で、商品の値段(物価)が上昇傾向になることを指す。 インフレでは、ある商品を購入するためにより多くのお金が必要となるため、「商品の価値」が上がり「お金の価値」が下がる状態をいう。
その証拠は、昨年2月24日から続くロシアのウクライナ侵攻や、今年10月7日に始まったイスラエルとガザの戦闘だ。戦争は「軍事費」と「(生産設備などの)破壊による供給の縮小」の2つの側面で、大きなインフレ要因だ。この「地政学リスク」が台湾など他の地域に拡大することも現実味を帯びている。 それだけではない。日本の合計特殊出生率は「1・26」で、少子高齢化が進んでいるが、一人っ子政策を続けてきた中国は、同国メディアのデータによると「1・09」だ。韓国は「0・78」と深刻な状況だ。
世界的に見ても人口増加は頭打ち傾向であり、物やサービスを供給する「生産年齢人口」は減少に向かっているといえる。それに対して高齢者ら非生産年齢人口はそれほど減らない。 したがって、供給が減り、需要が増えることで生じるインフレは少なくともこれから30年の世界を考えるうえで大前提となる。そして、インフレが「安定した世界秩序」を破壊すると考える。
スポンサードリンク
インフレ時代には全てが逆転する。物やサービスの供給が不足するのであるから、日本の生産性の高さや「日本品質」が強力な武器になる。それに対して、低インフレ・低金利の恩恵を受けてきた大半の国々は苦境に立たされる。特に、低金利で大量に供給される資金で「マネーゲーム」を続けてきた米国のバブル崩壊は近いと考える。
https://www.zakzak.co.jp/article/20231120-PJOBP2DBT5MWVDMZZ54MW7DPFM/2/

米国をはじめとする世界経済の混乱は日本にもおよび、一時的な連れ安もあるだろう。ITを中心としたベンチャーバブルに踊った日本企業も淘汰されるかもしれない。さらには、岸田文雄政権の体たらくを見て、日本の政治や年金、保険、財政に不安を感じる人もいるだろう。 しかし、それでも「優良な日本企業」は困難を乗り越えて発展していくとしている。
「インフレ」とは「インフレーション」を略した言葉で、商品の値段(物価)が上昇傾向になることを指す。 インフレでは、ある商品を購入するためにより多くのお金が必要となるため、「商品の価値」が上がり「お金の価値」が下がる状態をいう。
≪ IMF、韓国の国の借金増加に強く警告…「年金改革できなければ50年後にGDPの2倍」 | HOME | 岸田内閣支持率21% 旧民主・菅政権以来の水準 ≫
トレーダーは日本か。
米国はインフレ軟化、日本はデフレ脱却、中国はデフレ突入。
日本株好調。トヨタ、ソニー、三菱UFJ・・・
米国はインフレ軟化、日本はデフレ脱却、中国はデフレ突入。
日本株好調。トヨタ、ソニー、三菱UFJ・・・
[ 2023/11/20 19:37 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ IMF、韓国の国の借金増加に強く警告…「年金改革できなければ50年後にGDPの2倍」 | HOME | 岸田内閣支持率21% 旧民主・菅政権以来の水準 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- 整備工:ドックも労働力も足りません…海外に向かう韓国造船業界 (12/03)
- あんみつ皇子:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- ななし:韓日、「ドルベース」100億ドルの通貨スワップ締結 (12/03)
- ななし:韓国、過度に親中に傾かなければ米中間で幅広がる (12/02)
- ななし:韓国、生産・消費・投資3カ月ぶりに再び「トリプル減少」 (12/02)
- グリーンゴースト:円安は韓国人にプラスとマイナスの両面 (12/02)
- グリーンゴースト:韓国、来年の貿易は「雨のち晴れ」…輸出は7.9%増加見込み (12/02)
- ななし:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (12/01)
- 市場調査員:韓国の23年成長率 1.4%に下方修正 (11/30)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
問題は『少子化』のほうで、将来世代は自分が生きる時代に『貧乏』になる。
自分が所属する国家・地域社会のメンバーが減って、生産力が落ち、サービスが減る。
当然給料は(いまと比較して)少ない。だが、(輸入が増えるので)物価はさして変わらない。