韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本社会 >  ポストPCの中心に――iPad Airに「タブレットの理想」を見た!

ポストPCの中心に――iPad Airに「タブレットの理想」を見た!

2013-10-30-k024.jpg

使う人を選ぶ無粋なPCの世界から人々を解放し、より洗練されたネットとアプリの世界へ。これは2010年1月に初代iPadが登場してから変わらない、“iPadの魔法”である。そこで求められたのは、いつでもどこでも誰もが使えるというコンピューティングの理想だ。iPadの登場と普及は、単なるIT業界のトレンドなどではなかった。人々の生活を豊かにし、社会や産業を変革し、世界そのものの風景を一変させるもの。ゴットリープ・ダイムラーとカール・ベンツが作りだした自動車、ライト兄弟が成功させた飛行機、トーマス・アルバ・エジソンが実用化した白熱電灯や電話機に匹敵する「世紀の大発明」だった。

あれから、わずか3年。iPadの累計出荷台数は1億7000万台を突破し、多くの人々のライフスタイルを、オフィスや仕事の在り方を、教育や医療の現場を変えていった。2012年には7.9インチディスプレイを搭載し、小型の「iPad mini」も登場。ラインアップが拡大したことで、タブレット市場におけるiPadの牙城は揺るぎないものになった。

そして2013年10月22日。Appleが「iPad Air」と「iPad mini Retinaディスプレイモデル」を発表した。筆者は今回、発売前のiPad Airをいち早く試す機会を得た。初代iPadから続くiPadシリーズの後継機となるiPad Airの使い心地はどのようなものか。体験を交えながらリポートしたい。

スポンサードリンク


“Air”の名に恥じない見た目以上の軽さ

持ち上げたときに、その軽さに嘆息する。

iPad Airとの出会いはそうして始まる。実際、思わず「おおっ」とうならずにはいられない軽さなのだ。

パッと見たときの印象は従来のiPadではなく、iPhone 5/5sやiPad miniに近い。ディスプレイサイズは9.7インチ(IPS液晶)のRetinaと先代を踏襲するが、ベゼルが43%も小さくなった。iPad Retinaディスプレイモデルの約185.7(幅)×241.2(高さ)×9.4(厚さ)ミリから、iPad Airは169.5(幅)×240(高さ)×7.5(厚さ)とひとまわり小さくなっている。このサイズ縮小により、重量はWi-Fiモデルが469グラム、Wi-Fi+Cellularモデルが478グラムと、先代よりも180グラム以上の軽量化を果たしている。

と、スペックを見れば“軽くなっていることに納得”なのだが、実際に手にしてみると、数値よりももっと軽くコンパクトに感じる。これはiPad Airが軽量化をしつつも、質感の部分で一切の妥協をしていないことに起因するだろう。金属とガラスを組み合わせるというAppleのお家芸はiPad Airでも健在であり、ボタンのひとつひとつからダイヤモンドカットで面取りされた側面まで、高い金属加工精度で作られている。むろんボディ剛性も高く、隅の部分をつまんで持ち上げても、たわむような不安感を感じることはない。高級時計のような質感はそのままに軽量化を実現しているため、数値以上に「軽さ」の印象が強いのだ。Appleがあえて“Air”の名称を付け加えたくなったのも納得である。

そして、この軽量化の恩恵はそこかしこで感じることになる。

カバンに入れてもずっしりとした重さを感じず、どこにでも持ち運びたくなる。カバンの中の荷物が多いと先代までのiPadは重さが少し憂鬱になることもあったが、iPad AirはiPad miniと同様に気軽に持ち歩ける。日本では日常的な移動で、クルマではなく電車やバスを使う人が少なくない。そのような交通環境下でもiPad Airの軽さならば、持ち運びが面倒になることはない。

また、長時間持っていても肩が凝らない、というのも大きなメリットだろう。例えば電子書籍や電子新聞をじっくりと読んだり、ゲームに夢中になって遊んだりしても、iPad Airでは先代までのように重さで肩が凝るといったことが起きなかった。

むろん、より軽く小さくということでは、今回Retina化されたiPad miniの方がもっとコンパクトだ。しかし、iPad Airは9.7インチというディスプレイサイズながら、iPad miniに引けを取らない軽さにまでなったところに意味がある。軽量&モビリティ重視でiPad mini派の人も、一度手に取ってみる価値がAirにはある。

予想外に使いやすかった「iPad Airのカーナビ化」

故スティーブ・ジョブズが喝破したとおり、“アプリやネットの使い勝手”“ポストPCの洗練されたコンピューター”として考えれば、タブレット端末の理想的なディスプレイサイズは9.7インチだと思う。このくらいの画面サイズの方が見やすいし、マルチタッチで操作をするにも向いている。しかし、持ち運びしやすいモバイルタブレットとして考えると、事情はやや複雑になる。よりコンパクトで軽い7~8インチクラスの強みが出てくるのだ。だからAppleはiPad miniで、ラインアップの裾野を広げたのである。

しかし今回、iPadがiPad Airになったことで、9.7インチでも無理せず外に持ち出せるようになった。だから今回のテストにおいて、筆者も積極的にiPad Airを外出先で使ってみた。

モバイル環境でiPad Airを使うと、やはり“画面が大きいことは使いやすい”と痛感した。解像度自体はiPad AirとiPad mini Retinaで変わらないので、アプリやネットの見え方そのものは一緒だ。しかし操作をすることになれば、画面が大きい分、iPad Airの方が便利に感じることも多い。

例えば、カーナビゲーション。日本ではAppleやGoogleが用意する無料のナビゲーション機能だけでなく、ナビタイムジャパンなどが高機能で日本市場に最適化したカーナビアプリを用意している。これらは一般的な据え付け型カーナビよりも渋滞情報やリアルタイムコンテンツが豊富で、地図も最新のものが常に使えるため、タブレット端末とカーナビアプリを使った方が、通信非対応のカーナビ専用機を買うよりも、安くて高性能なカーナビ環境が構築できる。

この“カーナビとして使う”のに、iPad Airは予想外に適していた。当初はiPad miniに比べて大きいことが不安だったのだが、ディスプレイサイズが大きい分、目的地設定をはじめ各種操作がしやすく、運転中の地図や交差点案内も見やすい。今回はナビタイムジャパンのナビアプリ「カーナビタイム for Smartphone」とiPad Airを組み合わせて実走テストをしたのだが、都市部での日常利用から休日の郊外ドライブまで、一般的なカーナビ専用機よりもはるかに快適で使いやすかった。

また今回、テストしたのがau版のiPad Airだったこともあり、郊外や山間部でも800MHz帯の効果でLTEが入りやすく、目的地検索や周辺施設検索もサクサクと快適だった。“iPadをカーナビとして使う”ためだけに、GPS機能のないWi-Fi版ではなく、LTE版を積極的に選ぶ価値があるだろう。クルマを持っているならば、ぜひ試してもらいたい使い方だ。

なお、クルマのダッシュボードの形状によっては、9.7インチのiPad Airに対応した車載クレードルが取り付けにくいケースは考えられる。そういったときに無理に取り付けを行うと、走行中にiPad Airが落下したり、もしもの事故の際にエアバッグの展開に干渉するなどして危険だ。iPad Airのサイズでは取り付けが難しい車種ならば、iPad mini Retinaの方を検討するといいだろう。

iPad Airを写真やビデオのメディアハブに

そして、もうひとつ。外出先で筆者が便利だと感じたのが、撮影した写真やビデオをiPad Airに取り込んでまとめて保存し、その場で編集加工したり、ソーシャルメディアに投稿したりするといった使い方だ。むろん、iPad Airには5メガピクセルのメインカメラと1.2メガピクセルのインカメラがあり、これでも必要十分な写真は撮れる。しかし、デジタル一眼やiPhoneなど、ほかのカメラと連携させた方が、より便利でiPad Airらしい写真・ビデオの楽しみ方ができる。

その中でも特に筆者が便利だと感じたのが、iPhone 5やiPhone 5s/5cとの連携だ。周知のとおり、iPhoneでは5のころから800万画素・裏面照射型センサーが使われており、iPadよりもカメラ性能が高い。とりわけiPhone 5sではレンズがF2.2と明るくなり、カメラセンサーの受光感度も引き上げられて、とてもきれいな写真やビデオが撮れるようになった。また小型のiPhoneの方が、タブレットのiPad Airよりもカメラとして構えやすいのは言わずもがなである。

しかもiPhoneとiPadであれば、iOS 7の新機能「Air Drop」を使って、メモリカードやケーブルといった物理デバイスを使うことなく簡単に写真を共有できる。操作方法もiPad Air側のAirDrop機能をオンにしてから、iPhoneの写真フォルダでコピーしたい写真やビデオを選択、シェア機能からAirDropを選ぶだけ。ワイヤレス接続といっても転送速度は速く、写真やビデオを複数選択していても数分以内にコピーできる。

旅行や街歩き中はiPhoneで写真やビデオを気軽に撮影し、休憩に入ったカフェやレストランでそれらをiPad Airに転送。iPad Airの大きな画面を生かして、妻や彼女と撮影したばかりの写真・ビデオを一緒に見て楽しんだり、iPhotoやPic Collage、iMovieといったアプリでその場で編集・加工したりといったことができるのだ。また、iOS 7ではOSレベルでTwitterやFacebookと連携しているため、写真フォルダからの投稿も簡単にできる。実際に使ってみると、AirDropを介したiPhoneとiPad Airの連携はすこぶる便利で快適である。

また、デジタル一眼といった本格的なカメラとも、iPad Airは相性がいい。オプション品の「Lightning to SD Card Camera Reader」を使えば、それらのカメラで撮影したSDカードをiPad Airで読み込み、保存や加工編集、SNSへの投稿ができる。もちろん、同じことはiPad mini Retinaでもできるのだが、写真やビデオ編集をするのなら、9.7インチのiPad Airの方が操作しやすい。特に今回、A7チップ搭載でiPhotoやiMovieが今まで以上にサクサクと快適に動作するようになったので、デジタル一眼で本格的に写真を楽しんでいる人ならば、外出先での編集・加工用にiPad Airを持ち歩くといいだろう。

iWork無料化でビジネスユーザーにもお勧めしやすく

一方、ビジネスユーザーの視点では、今回のiPad AirやiPad mini Retina投入に合わせて、「Keynote」「Pages」「Numbers」といったiWorkのアプリがすべて無料化されたのも注目すべきところだろう。これらはMicrosoft Officeと同じビジネス向けのオフィススイートであり、PC向けのものは“必要なものではあるが高価”なのが常識だった。しかしAppleは自社製のビジネスアプリをiPad Air/iPad mini Retinaの購入者に無償提供する。タブレット端末をビジネスで使いたい人にとってこれは朗報だろう。

アプリそのものの出来映えも秀逸だ。Keynote、Pages、NumbersはもとはMac向けオフィススイートとして開発されたものであるが、iOS版はすべてUIデザインが作り替えられており、iPadのマルチタッチ操作で使いやすいように最適化されている。「キーボードとマウスが前提」のソフトをタブレット用に移植したような無理やりさがない。さすがにPagesで長い文章を書く際などには外部キーボードが欲しくなるが、Keynoteでプレゼンテーション資料を作る、Numbersでスプレッドシートを作成・編集するといった用途ならばタッチパネルで十分に使いやすい。Keynoteなどではむしろ、積極的にタッチパネルを使いたくなる。

もちろん、古参のPCユーザーや仕事で使うドキュメントによっては、「やはりキーボードが使いたい」という人もいるだろう。そういった場合には、iPad向けには多数のBluetoothキーボードがあるので、それらを使えばいいだろう。iWorkアプリがすべて無料になったことで、ビジネス向けタブレットとしてのiPad Airの価値もかなり高くなったのは間違いない。

タブレットとして理想的なバランスを持つiPad Air

正直に白状すれば、筆者はこれまで、iPad miniのサイズ感の方が日本人向きであり、日本市場には合っていると考えていた。グローバルで見れば、ポストPCというタブレットの本質でいえば、9.7インチの方がより理想型なのは分かっている。しかし、日本人のライフスタイルや身体感覚からすれば、iPad miniの方が好まれると評価していたのだ。実際、筆者も個人的にはiPad miniを愛用してきた。

しかし、今回しばらくiPad Airを使ってみて、その評価がかなり揺らいでいる。スリムで軽くなったiPad Airは携行性が飛躍的に増しており、となると、9.7インチという“タブレットにとって理想的な画面サイズ”が魅力的になるからだ。そして、その進化は日本の利用スタイルにとっても好ましい方向に進んでいる。ポストPCとしてタブレットが目指す未来や理想に、今もっとも近づいているのがiPad Airといえるだろう。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1310/30/news046.html



関連記事

[ 2013年10月30日 13:34 ] カテゴリ:日本社会 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp