中国の背後で爪を研ぐ世界第4位の軍事大国インド
インドが米国と軍事的に密接な関係を持ち、中国と息詰まる軍備競争を繰り広げている。昨年、中国全域を攻撃できる大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射を行ったのに続き、最近は超音速巡航ミサイルを両国の国境地帯に大挙配備すると決めた。南シナ海および東シナ海の領有権をめぐる問題、高高度防衛ミサイル(THAAD)配備問題で米国・日本・韓国と対立している中国は、自国の背後で展開するインドの軍備強化に戸惑いの表情を浮かべている。
米国のアシュトン・カーター国防長官とインドのマノハール・パリカール国防相は今月29日(現地時間)、米国ワシントンにおいて、両国が互いに自国の軍事基地を開放するという内容を含む軍需補給協定を結んだ。これにより米海軍は、インドの海軍基地で軍需品の補給および修繕を受け、休養を取ることができるようになり、インドも海外の米軍基地を利用できるようになった。日本の外交専門誌『ザ・ディプロマット』は「南シナ海における米海軍の作戦能力が一層強化され、この地域で領有権をめぐる対立を起こしてきた中国にとって脅威になるだろう」と評した。
中国は、すぐさま懸念の表明に乗り出した。党機関紙『人民日報』の姉妹紙『環球時報』は「インドが米国の懐に抱かれるというのは愚かな選択だ。インドのプライドを傷つけるだけでなく、米中間でバランスを維持する戦略に比べて、あまりにも利点がない」とデリケートな反応を示した。 今回の協定を含め、最近インドは中国にとって脅威となる行動を取り続けている。香港の『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』紙が「1962年の国境紛争以来、中国と物理的衝突がなかったインドが、最近中国と『銃声なき軍備増強競争』を繰り広げている」と伝えるほどだ。
今月初め、モディ首相が主催するインドの内閣安全保障委員会(CCS)は、中国と国境を接しているインド北東部のアルナチャル・プラデシュ州に超音速巡航ミサイル「ブラモス」100基を配備すると決めた。
Amazon タイムセール
スポンサードリンク
ロシアと共同開発したこのミサイルは射程290キロ、巡航速度はマッハ2.8で、現存する巡航ミサイルの中では最もスピードが速く、破壊力が大きいという。中国人民解放軍の機関紙『解放軍報』は「インドが国境に超音速ミサイルを配備するのは、自衛のレベルを超えており、中国の雲南とチベットに深刻な脅威を与えるもの」だとして「中国の対応措置を誘発しかねない」と警告した。しかしインド政界は、与野党を超えて「中国がああしろこうしろという問題ではない」と一蹴した。
さらにインドは今年7月、北西部のカシミール地方で戦車連隊を二つ編成し、T72戦車およそ100両を配備した。同じく7月、米海軍の哨戒機4機(10億ドル=現在のレートで約1029億円、以下同じ)と超軽量曲射砲145門(7億5000万ドル=約772億円)を購入する契約も結んだ。この曲射砲は、中国との国境に相当する、総延長4057キロの「実効支配線」(LAC)に集中配備される予定だ。またインドは、ICBMを保有する中国に対抗して射程5000キロの「アグニ5」ミサイルの試射に昨年成功するなど、中国との戦略兵器競争も加速している。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は「インドが開発しているICBMは、中国をターゲットにしたものとみられる」と伝えた。
中国の国家戦略「一帯一路」(新シルクロード)において、インドは中心的な要衝だ。米国・ロシア・中国に続く世界第4位の軍事大国インドの膨張は、中国からすると、西進を阻む巨大な障害になる。米国の安全保障専門誌『ザ・ナショナル・インタレスト』は「中国が一帯一路の一環として、インドの宿敵パキスタンと密接な関係を持ったことを受け、インドは軍備強化に乗り出している。中国が、両国間の国境が画定していないことに乗じてしばしば国境地域に出没し、インドと接しているチベットで兵力を増強していることもインドを刺激した」と伝えた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/08/31/2016083100969.html
【管理人 補足記事&コメント】
インドは南アジア随一の面積と世界第2位の人口を持つ大国である。12億人を超える国民は、多様な民族、言語、宗教によって構成されている。インド軍は、インド陸軍、インド海軍、インド空軍および、その他の準軍事組織を含むインドの軍隊である。インド軍の法律上の最高司令官は大統領だが、事実上の指揮権はインド政府のトップである首相が有している。インド軍の正規兵力は陸海空軍と戦略核戦力部隊、インド沿岸警備隊の約132万5000人と、予備役は合わせて約110万人である。世界で6番目の核保有国・原子力潜水艦保有国でもある。IT産業の他、自動車部品・電機・輸送機器といった分野も伸びており、加えて産業規模は小さいもののバイオ・医薬品といった産業の発展にインド政府は力を注いでいる。
労働力に関して言えば、インドの労働力人口は2050年にかけて毎年約1%ずつ増加していくと見込まれており、その豊富な労働力が成長の礎となることが予想されている。また、それらの人口は将来的に実質的な購買力を備えた消費者層(=中間層)となり、有望な消費市場をもたらすものと考えられている。
一方で自動車販売台数はスズキが断トツ一位である。過去5年間連続で年間100万台を売り上げ、2020年までに年間200 万台の販売を目標にしている。インドでは近年、小型車がマーケットでのトレンドになっている。そういう意味では日本企業や日本政府との関係は強いだろう。日本政府がインドと手を握り、イラン南東部のチャバハール港を開発する計画だ。中国にとっては軍事面でも経済面でも厄介だろう~。
Amazon タイムセール
米国のアシュトン・カーター国防長官とインドのマノハール・パリカール国防相は今月29日(現地時間)、米国ワシントンにおいて、両国が互いに自国の軍事基地を開放するという内容を含む軍需補給協定を結んだ。これにより米海軍は、インドの海軍基地で軍需品の補給および修繕を受け、休養を取ることができるようになり、インドも海外の米軍基地を利用できるようになった。日本の外交専門誌『ザ・ディプロマット』は「南シナ海における米海軍の作戦能力が一層強化され、この地域で領有権をめぐる対立を起こしてきた中国にとって脅威になるだろう」と評した。
中国は、すぐさま懸念の表明に乗り出した。党機関紙『人民日報』の姉妹紙『環球時報』は「インドが米国の懐に抱かれるというのは愚かな選択だ。インドのプライドを傷つけるだけでなく、米中間でバランスを維持する戦略に比べて、あまりにも利点がない」とデリケートな反応を示した。 今回の協定を含め、最近インドは中国にとって脅威となる行動を取り続けている。香港の『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』紙が「1962年の国境紛争以来、中国と物理的衝突がなかったインドが、最近中国と『銃声なき軍備増強競争』を繰り広げている」と伝えるほどだ。
今月初め、モディ首相が主催するインドの内閣安全保障委員会(CCS)は、中国と国境を接しているインド北東部のアルナチャル・プラデシュ州に超音速巡航ミサイル「ブラモス」100基を配備すると決めた。
Amazon タイムセール
スポンサードリンク
ロシアと共同開発したこのミサイルは射程290キロ、巡航速度はマッハ2.8で、現存する巡航ミサイルの中では最もスピードが速く、破壊力が大きいという。中国人民解放軍の機関紙『解放軍報』は「インドが国境に超音速ミサイルを配備するのは、自衛のレベルを超えており、中国の雲南とチベットに深刻な脅威を与えるもの」だとして「中国の対応措置を誘発しかねない」と警告した。しかしインド政界は、与野党を超えて「中国がああしろこうしろという問題ではない」と一蹴した。
さらにインドは今年7月、北西部のカシミール地方で戦車連隊を二つ編成し、T72戦車およそ100両を配備した。同じく7月、米海軍の哨戒機4機(10億ドル=現在のレートで約1029億円、以下同じ)と超軽量曲射砲145門(7億5000万ドル=約772億円)を購入する契約も結んだ。この曲射砲は、中国との国境に相当する、総延長4057キロの「実効支配線」(LAC)に集中配備される予定だ。またインドは、ICBMを保有する中国に対抗して射程5000キロの「アグニ5」ミサイルの試射に昨年成功するなど、中国との戦略兵器競争も加速している。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は「インドが開発しているICBMは、中国をターゲットにしたものとみられる」と伝えた。
中国の国家戦略「一帯一路」(新シルクロード)において、インドは中心的な要衝だ。米国・ロシア・中国に続く世界第4位の軍事大国インドの膨張は、中国からすると、西進を阻む巨大な障害になる。米国の安全保障専門誌『ザ・ナショナル・インタレスト』は「中国が一帯一路の一環として、インドの宿敵パキスタンと密接な関係を持ったことを受け、インドは軍備強化に乗り出している。中国が、両国間の国境が画定していないことに乗じてしばしば国境地域に出没し、インドと接しているチベットで兵力を増強していることもインドを刺激した」と伝えた。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/08/31/2016083100969.html
【管理人 補足記事&コメント】
インドは南アジア随一の面積と世界第2位の人口を持つ大国である。12億人を超える国民は、多様な民族、言語、宗教によって構成されている。インド軍は、インド陸軍、インド海軍、インド空軍および、その他の準軍事組織を含むインドの軍隊である。インド軍の法律上の最高司令官は大統領だが、事実上の指揮権はインド政府のトップである首相が有している。インド軍の正規兵力は陸海空軍と戦略核戦力部隊、インド沿岸警備隊の約132万5000人と、予備役は合わせて約110万人である。世界で6番目の核保有国・原子力潜水艦保有国でもある。IT産業の他、自動車部品・電機・輸送機器といった分野も伸びており、加えて産業規模は小さいもののバイオ・医薬品といった産業の発展にインド政府は力を注いでいる。
労働力に関して言えば、インドの労働力人口は2050年にかけて毎年約1%ずつ増加していくと見込まれており、その豊富な労働力が成長の礎となることが予想されている。また、それらの人口は将来的に実質的な購買力を備えた消費者層(=中間層)となり、有望な消費市場をもたらすものと考えられている。
一方で自動車販売台数はスズキが断トツ一位である。過去5年間連続で年間100万台を売り上げ、2020年までに年間200 万台の販売を目標にしている。インドでは近年、小型車がマーケットでのトレンドになっている。そういう意味では日本企業や日本政府との関係は強いだろう。日本政府がインドと手を握り、イラン南東部のチャバハール港を開発する計画だ。中国にとっては軍事面でも経済面でも厄介だろう~。
Amazon タイムセール
Amazon タイムセール
≪ シャープがJDIに協業提案、「日の丸連合」で韓国に対抗 | HOME |
三星、業界初の14ナノ低価格型モバイルAPを量産 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ シャープがJDIに協業提案、「日の丸連合」で韓国に対抗 | HOME | 三星、業界初の14ナノ低価格型モバイルAPを量産 ≫
ブログランキング
スポンサードリンク
最新コメント
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
スポンサードリンク
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma1688@icloud.com
カシミールにおける中印の紛争は、日本の尖閣に侵入するのと
よく似た軍事行動です。チベット侵攻の成功経験が中国の領土野心を
後押ししている。
しかし、中国は獲ってなんぼという経済計算無しで動く。意味不明な
ところがある。「一帯一路」も同じ。大昔のシルクロード通商を
イメージさせて他国を巻き込むが、一番に狙われるのは政治が
不安定な国です。パキスタンがそれ。
政治が安定してくると、親中をひるがえして、是々非々で中国に
対応する。ベトナム、インドはその状態にある。