韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本社会 >  ラーメンと酒に見る、日本文化の「変」と「不変」

ラーメンと酒に見る、日本文化の「変」と「不変」

中国メディアの経済観察網は4日「ラーメンと酒:日本文化の変と不変」と題する解説記事を掲載した。記事はラーメンと日本酒を題材に、日本では伝統文化を進化させる担い手が活躍していると紹介。日本人は日本文化を「日本だけのもの」と考える場合があるが、実際には外国文化と大いに関係があると論じた。

記事はまず、東京・巣鴨にあるラーメン店「蔦」が、「ミシュランガイド東京2016」で一つ星を獲得したことに注目。それまで「ミシュランガイド東京」に取り上げられた店の多くは寿司屋、懐石料理店、あるいはフランス料理、イタリア料理店で、食事をする場合には服装を整え、酒も注文すれば料金は軽く10万円を超える場合が普通だったと紹介した。

「蔦」の場合、ラーメン1杯が850円で、ジーンズでも入っていける店と紹介。巣鴨の土地柄にも触れ、「4の日の縁日」に高齢者が多く集まることから「年寄りの街」とも呼ばれており、ミシュランが巣鴨の店を選んだことにも多くの人が驚いたと説明した。

スポンサードリンク


「蔦」については、主人の大西祐貴さんの実家はラーメン店であり、大西さんはいったん就職したが「世界に輝く店にしよう」との考えで辞職してラーメン店を開いたと紹介。大西さんは、自らのラーメンを「毎日少しでも向上させよう」と、常に味の研究と努力をしてきたと称賛した。そして、大西さんがラーメンを仕上げる表情からも、「蔦」のラーメンが「碗の中の芸術品」であることが分かると評した。

記事は、大西さん以外にも創意工夫を続けるラーメン店が極めて多いと紹介。ラーメン店は開業資金も高級料理店に比べれば少なくて住むので、「ラーメン産業」には若い人も次々に参入していると、外食分野として活気があると評した。 記事は次に、日本では2015年に「日本酒ブーム」も発生したと論じた。火をつけたのは、山口県にある「獺祭(だっさい)」の蔵元、旭酒造と紹介した。

旭酒造については、これまでの日本酒造りの常識を破る「杜氏のいない蔵元」であることに注目。しかし、720ミリリットル入りで1万5000円する高級品質の日本酒には称賛が絶えないと紹介した。さらに、旭酒造の成功により、もう少し庶民的な価格な日本酒も注目が集まるようになったことにも触れ、日本酒づくりを目指す若い人が増えたため、業界の年代交代を促すことになったと指摘した。

2016-02-06-k003.jpg

記事は、ラーメンや日本酒のブームが、日本を訪れる外国人旅行客の増加の影響も受けているとの見方を示した。さらに、周囲を海で囲まれている国のため、日本人は日本文化を「日本だけのもの」と考える場合があるが、実際には外国文化の影響も大きいと指摘。ラーメンや日本酒も最初は中国から取り入れたもので、それを少しずつ発展させることに成功し、最後は「日本文化のひとつ」にしたと論じた。

◆解説◆
アルコール飲料の期限は、果実や果汁が自然発酵したものと考えられるので「日本酒の起源は中国」はやや無理があるようにも思えるが、原料である米の栽培は、中国から伝わった可能性が高い。
サーチナ
http://news.searchina.net/id/1601872?page=1

【管理人コメント】
そういえば大手術後、中華そば食べてないなぁ~。
急に食べたくなった…苦笑

出張先で仕事が終わって、飲んだあと最後に屋台のラーメンと言うのが何とも言えない味であったが…。




関連記事

[ 2016年02月06日 12:08 ] カテゴリ:日本社会 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp