韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  2年間に通貨量2倍に増やす…アベノミクス支えてきた日銀、今後の行方は

2年間に通貨量2倍に増やす…アベノミクス支えてきた日銀、今後の行方は

安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」は▽大胆な通貨政策を通じた量的緩和▽政府の財政支出拡大▽積極的な成長戦略――の「3本の矢」と呼ばれる政策が核心軸となっている。このうち最も重要なのが量的緩和政策で、日本銀行を通じて行われた。

世間でアベノミクスと言えばまず思い浮かぶ円安やマイナス金利政策などはすべて日銀が主導して行われた政策だ。

日銀は1998年に日銀法が全面改定され「物価安定」と「金融システム安定」の2つを目的にした。2000年代に入り景気低迷の中で物価が下落する長期デフレが進む中で2008年に金融危機が起きると物価安定よりは金融システム安定が強調されている。
日銀が日本政府の経済政策に密接に連動して政策を推進する姿は黒田東彦総裁在任期間に目立った現象だ。「日本が経験しているデフレの責任は(過去の)日銀にある」というのが彼の持論だ。黒田総裁をめぐり「安倍首相の突撃隊長」と呼ぶ評まで出てくる背景だ。

日銀はアベノミクスを後押しするため2013年4月に年2%の物価上昇率を目標に掲げ、マネタリーベースを2年間で2倍に増やす「大胆な量的緩和政策」を施行した。また、毎年80兆円に達する日本国債を買い取っている。

スポンサードリンク





ただ米連邦準備制度理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)が相次いで量的緩和政策終了に入ったり入る準備をしながら日銀の選択肢も減っている。今後日銀が取ると予想される「出口戦略」では10年物国債金利を現在の年0%近くらか年0.25%に高め、資産買い入れ規模を減らして速度を遅らせると公開的に明らかにする案などが挙げられる。
http://japanese.joins.com/

「質的・量的金融緩和」の概念を導入し、マネタリーベースと長期国債・上場投資信託(ETF)の保有額を2年間で2倍に拡大するとともに、長期国債買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長してきた。金融市場調節の操作目標をマネタリーベースに変更し、年間60─70兆円に相当するペースで増加させた。それによって、マネタリーベースの残高は2012年末実績の138兆円から、13年末に200兆円、14年末に270兆円に増加する見通し。当座預金も12年末実績の47兆円から13年末107兆円、14年末175兆円へ大幅に拡大する。日銀全体のバランスシートは12年末の158兆円から13年末220兆円、14年末290兆円へと膨らんだ。

黒田総裁は「市場に残る国債の量が少なくなっていくため、一度の国債購入で金利に与える影響は大きくなる可能性がある」と指摘。「今後数カ月、国債利回りを維持するために買わなければならない国債の量は減っていくだろう」と述べている。しかし購入可能な国債の量は減っているとの指摘に対しては、「市場の40%は買ったが、まだ60%残っている」とした。 物価を決める大もとは、期待成長率や生産性上昇率、潜在成長率となる。これらの低下は生活の質の向上ペースも下げるため、押し上げようという政策は正しい。だがこうした構造を変えるのは、金融政策の領分ではない。成長率を高めるには生産性を上昇させる必要があり、それができるのは構造改革や企業の努力となる。これが企業成長戦略に置き換わる。


関連記事

[ 2018年02月05日 11:54 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
金融緩和の実
円増刷で経済活性化というのは表の話で、実態は、海外投資、
国際金融に回った円が、経常黒字を押し上げる、これが裏の話。
一般市民は物価が安い方がいいから、インフレ目標は未達でいい。
大きいのはエネルギーコスト、原油価格がじりじり上っていて、
こちらが物価にパンチを効かせる。すでに燃料費調整で電気代は
上った。
国民生活と企業経営は日銀と無関係な動きをしている。
日銀には出口戦略といっても、何もしなくていい、何もしないだろう。
[ 2018/02/06 00:40 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp