日本経済青書「日系企業の中国市場の位置づけが転換」
「日本経済青書:日本経済と中日経済貿易関係の研究報告(2020)」が10日北京で発表された。この青書は中国の全国日本経済学会、中国社会科学院日本研究所、社会科学文献出版社が共同で発表したもので、日本経済、日中経済貿易協力の現状と直面する問題、今後の情勢について全方位的に分析したもので、新型コロナウイルス感染症の背景の下での日本経済と日中経済関係の発展に対する予測を打ち出した。
青書は、「2019年、世界経済は増加率が低下し、保護貿易主義と一国主義が台頭し、グローバル貿易が深刻な影響を受けたが、日中2国間貿易は3000億ドルの規模を維持し続けた。中国は12年連続で日本にとって1番目の貿易相手国だ。ここ数年、日本の対中直接投資は徐々に回復している。中国商務部の統計では、19年末現在、日本の実行ベース対中投資額は累計1157億ドルに上り、中国の外資導入額全体の6.1%を占め、日本は中国にとって1番目の外資の供給源になった。同時に、日本の対中直接投資のうちサービス業の投資が増加し、投資分野が多様化する方向へと発展している」と指摘した。
青書が引用した日本の中国日本商会が19年に発表したデータによると、日系企業の48%が「中国での経営規模を拡大したい」とし、15年より10ポイント上昇した。ここから在中国日系企業が中国市場への投資について引き続き強い信頼感を抱いていることがわかる。特に新型コロナウイルス感染症が発生して以降、中国政府は力強く対応し、感染症を迅速に抑制し、経済を急速に回復成長させ、安定さの中で好転する発展の流れを維持しており、中国国内には今後、より多くの新しい投資と消費の成長源が出現するだろう。
スポンサードリンク
これは外資系企業にとって、極めて大きなチャンスがあることを意味する。中国企業も引き続き対日投資のペースを速め、中国から日本への投資が増加し、主に製造業、金融サービス、インターネット、電気、通信、ソフトウェアなどの新しい業態、越境EC、モバイル決済、シェアリングエコノミー(共有経済)などの新しい経済モデルの発展ペースが速い。
青書は同時に、「米国で保護貿易主義が台頭したことから、世界のサプライチェーンが混乱し、中国と日本はグローバルサプライチェーンの重要な部分であるため、日中貿易もその影響から逃れられなかった。日本の対中輸出の減少は自動車部品、電子製品、機械設備などの分野に集中し、対中輸入の減少は衣類、化学製品、通信設備などの業界に集中した。しかし中国国内の消費市場の規模が拡大し、人々の所得水準が向上するにつれ、日本は中国国内市場への依存度を高めた。日本企業の中国市場に対する位置づけが転換し、中国国内の産業チェーンへの依存度が高まり、日中の貿易往来は多様化している」と強調する。
https://www.recordchina.co.jp/b834983-s10-c20-d0046.html

青書は「日本は中国市場の位置づけについて、消費分野をより重視するようになっており、中日貿易の往来は多元化する傾向にある」と指摘している。2019年、中日2国間貿易は3000億ドルの規模を維持し、中国は12年連続で日本にとって最大の貿易相手国でありつづけた。また、中国商務部の統計によれば、2019年末の時点で、日本の対中投資額は実行ベースで累計1157億ドルになり、中国の外資誘致総額の6.1%を占め、日本は中国にとって最大の外資供給国となった。同時に、日本の対中直接投資ではサービス業への投資が増加した。投資分野の多元化が進んでいる。
とはいえ、米国の保護貿易主義の台頭により、世界のサプライチェーンが撹乱されている。中日貿易への影響も避けられないが、中日間の経済面でのつながりが弱まることはないとの指摘が大半を占める。
青書は、「2019年、世界経済は増加率が低下し、保護貿易主義と一国主義が台頭し、グローバル貿易が深刻な影響を受けたが、日中2国間貿易は3000億ドルの規模を維持し続けた。中国は12年連続で日本にとって1番目の貿易相手国だ。ここ数年、日本の対中直接投資は徐々に回復している。中国商務部の統計では、19年末現在、日本の実行ベース対中投資額は累計1157億ドルに上り、中国の外資導入額全体の6.1%を占め、日本は中国にとって1番目の外資の供給源になった。同時に、日本の対中直接投資のうちサービス業の投資が増加し、投資分野が多様化する方向へと発展している」と指摘した。
青書が引用した日本の中国日本商会が19年に発表したデータによると、日系企業の48%が「中国での経営規模を拡大したい」とし、15年より10ポイント上昇した。ここから在中国日系企業が中国市場への投資について引き続き強い信頼感を抱いていることがわかる。特に新型コロナウイルス感染症が発生して以降、中国政府は力強く対応し、感染症を迅速に抑制し、経済を急速に回復成長させ、安定さの中で好転する発展の流れを維持しており、中国国内には今後、より多くの新しい投資と消費の成長源が出現するだろう。
スポンサードリンク
これは外資系企業にとって、極めて大きなチャンスがあることを意味する。中国企業も引き続き対日投資のペースを速め、中国から日本への投資が増加し、主に製造業、金融サービス、インターネット、電気、通信、ソフトウェアなどの新しい業態、越境EC、モバイル決済、シェアリングエコノミー(共有経済)などの新しい経済モデルの発展ペースが速い。
青書は同時に、「米国で保護貿易主義が台頭したことから、世界のサプライチェーンが混乱し、中国と日本はグローバルサプライチェーンの重要な部分であるため、日中貿易もその影響から逃れられなかった。日本の対中輸出の減少は自動車部品、電子製品、機械設備などの分野に集中し、対中輸入の減少は衣類、化学製品、通信設備などの業界に集中した。しかし中国国内の消費市場の規模が拡大し、人々の所得水準が向上するにつれ、日本は中国国内市場への依存度を高めた。日本企業の中国市場に対する位置づけが転換し、中国国内の産業チェーンへの依存度が高まり、日中の貿易往来は多様化している」と強調する。
https://www.recordchina.co.jp/b834983-s10-c20-d0046.html

青書は「日本は中国市場の位置づけについて、消費分野をより重視するようになっており、中日貿易の往来は多元化する傾向にある」と指摘している。2019年、中日2国間貿易は3000億ドルの規模を維持し、中国は12年連続で日本にとって最大の貿易相手国でありつづけた。また、中国商務部の統計によれば、2019年末の時点で、日本の対中投資額は実行ベースで累計1157億ドルになり、中国の外資誘致総額の6.1%を占め、日本は中国にとって最大の外資供給国となった。同時に、日本の対中直接投資ではサービス業への投資が増加した。投資分野の多元化が進んでいる。
とはいえ、米国の保護貿易主義の台頭により、世界のサプライチェーンが撹乱されている。中日貿易への影響も避けられないが、中日間の経済面でのつながりが弱まることはないとの指摘が大半を占める。
≪ 米企業の9割以上「中国市場からの撤退計画はない」 | HOME | 2日後に近づくファーウェイ制裁…韓国経済への影響は? ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米企業の9割以上「中国市場からの撤退計画はない」 | HOME | 2日後に近づくファーウェイ制裁…韓国経済への影響は? ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp