韓国の物価、ここ10年で最大の上昇
「チキン代からツナ缶代、配送料に至るまで、値上がりしていない物がありません。外で簡単に食事をしようとしても1万ウォン(約963円)を超えるのは基本。果物も旬の物以外は高すぎて食べられません」。ソウルに住む会社員のKさん(32)は「『月給以外はすべて値上がりする』という話はまさに最近のこと」と嘆いた。
統計庁が2日に発表した「11月の消費者物価動向」によると、先月の消費者物価は対前年比3.7%の上昇。2011年12月(4.2%)以降の9年11カ月間における最高上昇率だ。購買頻度と支出比率の高い品目だけを選んで作成されるため「体感物価」と呼ばれる生活物価指数は5.2%も上昇した。肌で感じる物価が「怖い」という反応が自然な状況となっている。
先月の物価上昇を最も大きく牽引したのはガソリン価格だった。石油類が物価全体を1.32ポイント引き上げた。石油類は前年同月より35.5%上昇し、2008年7月(35.5%)以降の8年4カ月で最大の上昇となった。政府は先月、油類税を20%引き下げたものの、物価には大きな影響を及ぼさなかった。油類税引き下げ措置が適用されたのが先月12日になってからだったうえ、ガソリンスタンドに引き下げ前の在庫が残っていたため、物価を引き下げる効果は小さかったと政府は説明する。
スポンサードリンク
物価の上昇は、変動幅の大きい石油類や農畜水産物のような供給側の要因だけが問題なのではない。すでに個人サービス物価は4月から2%台の上昇率を示していたが、先月は3%にまで上昇した。刺身(9.6%)、ピザ(6%)などの外食物価が大きく跳ね上がったためだ。過去5年間の外食物価の上昇率は0.09%に過ぎなかったが、先月は0.6%も上昇した。
政府関係者は「他の要因よりもサービス物価が心配だ。普段なら物価が上がる前にあらかじめ抑制する必要があるが、今は原材料費は上がっているし、新型コロナウイルスのせいで自営業者の事情も非常に悪いため、いろいろと厳しい面がある」と述べた。物価の長期的な傾向を示すコア物価指数(農産物および石油類を除いた指数)も2.3%上昇し、2カ月連続で2%台の上昇率を記録した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41873.html

世界的に物価の上昇が続く中、韓国でも、11月の消費者物価が前年同月より3.7%上がり9年11カ月ぶりの上昇率を記録した。最近消費者物価は2%台の高い上昇率を続いていたが、先月は結局3%を超えた。韓国政府は昨年10月の通信費支援政策のため今年10月の物価上昇率が相対的に高く見えるものと説明した。しかしこうした「錯視現象」がなくても11月の物価はさらにと大きく上昇した。
品目別に見ると、石油類価格が前年同月比35.5%上がって2008年7月の35.5%と並ぶ上昇率となった。政府が先月から油類税を20%引き下げたが、引き下げ分が価格に反映されるのに期間がかかり物価上昇幅を抑える効果は限定的だった。石油類価格に影響を受ける工業製品価格は5.5%上昇した。2011年11月の6.4%から10年ぶりの上げ幅だ。
農畜水産物価格は最近気温が急落して作況が振るわず7.6%上昇した。キュウリ価格が1年前より99.0%、サンチュは72.0%高い状況だ。畜産物価格は15.0%と大幅に上がった。卵は依然として前年同月より32.7%高く、輸入牛肉が24.6%、豚肉が14.0%。国産牛肉が9.2%など肉の価格も高騰した。
統計庁が2日に発表した「11月の消費者物価動向」によると、先月の消費者物価は対前年比3.7%の上昇。2011年12月(4.2%)以降の9年11カ月間における最高上昇率だ。購買頻度と支出比率の高い品目だけを選んで作成されるため「体感物価」と呼ばれる生活物価指数は5.2%も上昇した。肌で感じる物価が「怖い」という反応が自然な状況となっている。
先月の物価上昇を最も大きく牽引したのはガソリン価格だった。石油類が物価全体を1.32ポイント引き上げた。石油類は前年同月より35.5%上昇し、2008年7月(35.5%)以降の8年4カ月で最大の上昇となった。政府は先月、油類税を20%引き下げたものの、物価には大きな影響を及ぼさなかった。油類税引き下げ措置が適用されたのが先月12日になってからだったうえ、ガソリンスタンドに引き下げ前の在庫が残っていたため、物価を引き下げる効果は小さかったと政府は説明する。
スポンサードリンク
物価の上昇は、変動幅の大きい石油類や農畜水産物のような供給側の要因だけが問題なのではない。すでに個人サービス物価は4月から2%台の上昇率を示していたが、先月は3%にまで上昇した。刺身(9.6%)、ピザ(6%)などの外食物価が大きく跳ね上がったためだ。過去5年間の外食物価の上昇率は0.09%に過ぎなかったが、先月は0.6%も上昇した。
政府関係者は「他の要因よりもサービス物価が心配だ。普段なら物価が上がる前にあらかじめ抑制する必要があるが、今は原材料費は上がっているし、新型コロナウイルスのせいで自営業者の事情も非常に悪いため、いろいろと厳しい面がある」と述べた。物価の長期的な傾向を示すコア物価指数(農産物および石油類を除いた指数)も2.3%上昇し、2カ月連続で2%台の上昇率を記録した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/41873.html

世界的に物価の上昇が続く中、韓国でも、11月の消費者物価が前年同月より3.7%上がり9年11カ月ぶりの上昇率を記録した。最近消費者物価は2%台の高い上昇率を続いていたが、先月は結局3%を超えた。韓国政府は昨年10月の通信費支援政策のため今年10月の物価上昇率が相対的に高く見えるものと説明した。しかしこうした「錯視現象」がなくても11月の物価はさらにと大きく上昇した。
品目別に見ると、石油類価格が前年同月比35.5%上がって2008年7月の35.5%と並ぶ上昇率となった。政府が先月から油類税を20%引き下げたが、引き下げ分が価格に反映されるのに期間がかかり物価上昇幅を抑える効果は限定的だった。石油類価格に影響を受ける工業製品価格は5.5%上昇した。2011年11月の6.4%から10年ぶりの上げ幅だ。
農畜水産物価格は最近気温が急落して作況が振るわず7.6%上昇した。キュウリ価格が1年前より99.0%、サンチュは72.0%高い状況だ。畜産物価格は15.0%と大幅に上がった。卵は依然として前年同月より32.7%高く、輸入牛肉が24.6%、豚肉が14.0%。国産牛肉が9.2%など肉の価格も高騰した。
≪ ポスコケミカル、GMと電気自動車バッテリーのコア素材工場を建設 | HOME | 韓国鉄鋼大手ポスコが受注減少で、創業以来初の一部休業 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ポスコケミカル、GMと電気自動車バッテリーのコア素材工場を建設 | HOME | 韓国鉄鋼大手ポスコが受注減少で、創業以来初の一部休業 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp