韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  世界は電気自動車の主導権争い…「独自方式で市場再編に対応」

世界は電気自動車の主導権争い…「独自方式で市場再編に対応」

内燃機関自動車を守ってきた業界トップ級企業が電気自動車に重心を移している。技術標準を掌握するための努力をし、それぞれ独自の方式で市場再編に対応する姿だ。最も関心を集めているのはベンツ・BMW・アウディのドイツ3社だ。プレミアムブランドとしてグローバル自動車市場のトレンドを主導してきたが、電気自動車の開発では出遅れた。しかし先月のフランクフルトモーターショー2017ではコンセプト電気自動車を展示し、主導権を逃さないという意志を表した。

ベンツは2022年までにすべてのモデルに電気動力モデルを出すという目標を設定した。ベンツC・E・Sクラスなど全セグメントに電気動力モデルを追加する計画だ。内燃機関とプラグインハイブリッド(PHEV)、電気自動車(EV)など多様なラインナップで消費者の選択を広めるということだ。ベンツはライバルのBMWに比べて電気自動車技術とラインナップで遅れを取り、多様な動力源で勝負するという戦略を立てている。特に欧州では電気自動車の充電スタンドが普及していないため、全面的なEV戦略よりも段階的に重心を移すのがよいと判断したとみられる。ガソリンの米国、ディーゼルの欧州、PHEV・EVの中国のように市場ごとに異なる戦略が可能だ。

スポンサードリンク





BMWはドイツ3社のうち最初に電気自動車分野に参入しただけに新しいトレンドを主導する会社としてイメージを固めている。今回はニューi3・i3sなど9つの電気自動車モデルと1つの電気バイクモデルを展示した。2025年までに新たに25モデルを出す計画だ。BMWの5シリーズPHEVモデルの場合、来年初めから新技術の無線充電技術を適用することにした。電気自動車の進化を牽引することで市場の主導権を掌握するという狙いがある。

アウディは「ディーゼルゲート」事件の後、電気自動車の開発を急いでいる。2020年からアウディの電気自動車モデルを商用化する計画だ。「ディーゼルゲート」後、2011年に55.7%に達していた欧州のディーゼル車比率は昨年49.5%に落ちた。アウディは圧縮ガス利用技術も採用し、差別化を図っている。ガソリンの代わりに圧縮ガスを使用すれば二酸化炭素排出量を80%ほど減らすことができる。欧州基準で100キロ走行時の圧縮ガス消耗量は3.8キロで、費用は4ユーロ(約520円)と安い。
http://japanese.joins.com/

【管理人 補足記事&コメント】
一般的に、エンジン車は3万点ほどの部品が必要ですが、EVは約2万点で済むとされる。エンジン車に使われるトランスミッションや排気系部品を主力としている自動車部品メーカーにとって、厳しい時代がやって来る。 こうしたEV化の流れを見越したトヨタは、2014年11月にグループ内の系列部品会社の事業再編に踏み切った。グループの部品主力サプライヤーであるアイシン精機やデンソーなどの重複事業を整理・統合した。アイシン精機の主力製品のひとつはトランスミッションである。

2015年5月には、トヨタとマツダが業務提携の強化を、2017年8月に資本提携を発表しました。コストの削減や生産効率の向上もあるが、最も大きな目的はEV化対応も含めた総合的な技術力の向上が主となる。トヨタは、これからEVや燃料電池車などの開発に技術者が割かれる上、各国ごとの異なるニーズに対応するためにも海外にも技術者を多数配置する必要がある。途上国では今後もエンジンは必要なわけで、とくに小型エンジン開発などで高い技術力を持つマツダの協力は重要だ。

一方でマツダは、トヨタと提携することで、販売力や技術力、さらには資金力や経営ノウハウの強化を見込んでいたのではとの見方もある。マツダは国内生産が中心の輸出主導のメーカーで、トランプ米政権の北米自由貿易協定(NAFTA)交渉や日米交渉の行方を睨みながら海外展開を着実に進めるためにも、トヨタの協力が必要と言うのが専門家の話だ。




関連記事

[ 2017年10月07日 17:32 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(2)
技術の革新と進歩が無くなると国の繁栄も無くなる
何の為に電気自動車を造るのか、儲かるからか、便利だからか、燃料が安くつくからか
今年、沖縄は102年ぶりの真夏日が昨日も続いている
米国でも最大のハリケーンがそれも1ケ月の間に2個襲来する、あれだけの被害を出しても、学者の異常気象の宣言に米国の指導者は気がつかない、のか、経済に与える影響が大きいので無視しているのか
EVが主流になることは絶対に無い、EVなどパキスタンあたりでも造れる、何の技術がいるというのか
中国みたく内燃エンジンも、トランスミッション造れない国ではEVを叫ぶのは必然だが、あまりにも単純な発想力で笑うしかない
EV車に変えたら中国の大気汚染は無くなるのか、化石燃料燃やして電力生産していたのでは同じこと

まず、日本の現状、日本の発電所の数は約1500ケ所、日本の電力発電量は最大1億KW/日、使用料は9300万KW/日、1年には暑い夏、寒い冬があるので1割の余剰を見越して発電所を日本列島全体に設置してある
しかし夜間は4000万KW/日しか使わないので6000万KW/日は余る訳だが、化石燃料で発電している発電所は発電はおのずとセーブする、以外の発電施設の電力供給で間に合わせている訳だが、これからは原子力発電所が造れないので、EVが主流になれば当然、発電所の増設をそれも2倍3倍と造られなければならない、これは日本国では不可能に近い、太陽光発電や波力発電、などは聞こえは良いが商業的に見れば採算が合わないからだ
今のEVは200km走るのに30KWの電力が必要となると、もしEVが100万台なら3000万KW必要
夜間電力以外で昼間EVの充電しようものなら電力ショートすることは間違いない
まして、日本の車数は1000万台、よって私の意見だがEVは主流にはならないという結論である
昔のビデオのテープ、VHSかベータかの主流争い見たいなもの
日本の自動車メーカーは水素自動車を押して行くのでしょう、まず全車ハイブリッド化し、そのあとは10年以内には庶民の手の届く金額になることでしょう

はい、結論、誰でも造れる製品は最後は値引き合戦になるだけ、EV車とは聞こえが良いだけ、国道、高速道路、砂漠や山中でいきなりエンスト、したらどうなるか、立ち往生の雪の降る日ならどうだろう、人命に関わる問題も出てくる
[ 2017/10/08 08:35 ] [ 編集 ]
ダウンサイジジングターボ決戦
EV競争は2つ先のことで、今年は、ダウンサイジジングターボ決戦。
ドイツ車>米国車>日本車>韓国車 だったが、
日本車が追いついてきた。

EV決戦にはまず、企業構成の再構築だから、日本勢は
トヨタがマツダ、スバルを統合して開発分担にいくようです。
[ 2017/10/08 11:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp