韓国、世界一の「借金癖」で3回目の通貨危機、救済されてもまた繰り返す
韓国経済は、これまで経験しなかった状況に遭遇している。韓国は過去2回、通貨危機(1997年と2008年)を経験したが、中国経済の急成長に伴う輸出増加で切り抜けられた。現在、迫りつつある経済危機では、頼みの中国経済が急減速しているのだ。この点が、従来にない新たな不安要因となっている。
中国にまつわる不安は、これだけでない。米中対立が長期に続く様相が濃くなってきたことだ。習近平氏の3期目の国家主席就任は、台湾統一を第一目標に掲げている。「大祖国統一」という御旗を掲げ、武力行使も辞さない姿勢だ。さらに、2049年の建国100年には、米国覇権に対抗して、経済・外交・軍事において世界のリーダーを目指すとしている。
こういう目標が、習氏によって掲げられた以上、米国と同盟を結ぶ韓国は、これまでの「二股外交」は不可能になった。米国と一体化して、中国の攻勢に立ち向かわなければならない立場になっているのである。米中のデカップリング(分断)が進むことで、韓国は中国との関係が希薄化される運命なのだ。
スポンサードリンク
もう1つ中国経済自体が、次のような根本的な弱点を抱えている。
1. 少子高齢化による生産年齢人口の減少
2. 不動産バブル崩壊に伴う過剰負債の処理
3. 「共同富裕論」による生産性低下の問題
こうした「三重苦」によって、2049年の世界覇権獲得は「絵空事」に終わるはずだ、中国自体はそれに気付かず、軍拡という無駄な行動を重ねるであろう。だが、中国経済の衰退とともに、韓国の対中輸出は減らざるを得ないのだ。韓国の対中輸出比率は約25%である。香港を含めれば3割に達する。これだけのウエイトを持つ中国経済の減衰は、韓国にとって大きな痛手になる。
うした客観情勢の中で現在、3回目の通貨危機が指摘されている。通貨危機とは、ドル資金流出に伴うウォン相場の急落である。すでに、1ドル=1,403ウォン(11月5日5時59分)である。危機ラインとされる1,200ウォンを大きく割り込んだ。日本も円安が急速に進んだが「円危機」という言葉を聞かない。それは、根底に日本経済への信頼感があるからだ。韓国は、そういう信頼感のないことが最大の問題である。
https://www.mag2.com/p/money/1249780

韓国には、1997年のトラウマが今なお根強く残っている。アジア通貨危機に端を発した経済危機である。最終的に、IMFの救済を受けることを余儀なくされた。その後、復活した韓国はついに先進国入りを果たしたが、今の韓国は、経済危機の前の状況によく似ている。米国から突き放した態度を取られているという点だ。最も大きい決定打と言える。
1997年の秋は惨めなものだった。年初には840ウォン台だったドルが8月26日には900ウォン台へと上昇し、11月19日には1000ウォンを突破した。外国人投資家が投資金を回収して出ていったため、交換するドルが残っていなかった。ドルは12月末には1964.8ウォンに達した。 韓国は外国に対する債務の多い国だったが、今は純対外金融資産が7441億ドル(6月末現在)に達する国で、ドルの流動性が問題になる事態は起きるとは思えないというのが韓国専門家の話だ。
とは言え不明な外貨準備高でもある。流動性の低い外貨と、多くの不良債権で、ドルが足りているのかの判断は難しい。国家予算の過半は外責で、内需は縮小し、海外に頼るGDPとなる。 ウォン安を背景に成長してきた韓国が、ウォン安でも赤字となる外資系企業では問題だろう。
中国にまつわる不安は、これだけでない。米中対立が長期に続く様相が濃くなってきたことだ。習近平氏の3期目の国家主席就任は、台湾統一を第一目標に掲げている。「大祖国統一」という御旗を掲げ、武力行使も辞さない姿勢だ。さらに、2049年の建国100年には、米国覇権に対抗して、経済・外交・軍事において世界のリーダーを目指すとしている。
こういう目標が、習氏によって掲げられた以上、米国と同盟を結ぶ韓国は、これまでの「二股外交」は不可能になった。米国と一体化して、中国の攻勢に立ち向かわなければならない立場になっているのである。米中のデカップリング(分断)が進むことで、韓国は中国との関係が希薄化される運命なのだ。
スポンサードリンク
もう1つ中国経済自体が、次のような根本的な弱点を抱えている。
1. 少子高齢化による生産年齢人口の減少
2. 不動産バブル崩壊に伴う過剰負債の処理
3. 「共同富裕論」による生産性低下の問題
こうした「三重苦」によって、2049年の世界覇権獲得は「絵空事」に終わるはずだ、中国自体はそれに気付かず、軍拡という無駄な行動を重ねるであろう。だが、中国経済の衰退とともに、韓国の対中輸出は減らざるを得ないのだ。韓国の対中輸出比率は約25%である。香港を含めれば3割に達する。これだけのウエイトを持つ中国経済の減衰は、韓国にとって大きな痛手になる。
うした客観情勢の中で現在、3回目の通貨危機が指摘されている。通貨危機とは、ドル資金流出に伴うウォン相場の急落である。すでに、1ドル=1,403ウォン(11月5日5時59分)である。危機ラインとされる1,200ウォンを大きく割り込んだ。日本も円安が急速に進んだが「円危機」という言葉を聞かない。それは、根底に日本経済への信頼感があるからだ。韓国は、そういう信頼感のないことが最大の問題である。
https://www.mag2.com/p/money/1249780

韓国には、1997年のトラウマが今なお根強く残っている。アジア通貨危機に端を発した経済危機である。最終的に、IMFの救済を受けることを余儀なくされた。その後、復活した韓国はついに先進国入りを果たしたが、今の韓国は、経済危機の前の状況によく似ている。米国から突き放した態度を取られているという点だ。最も大きい決定打と言える。
1997年の秋は惨めなものだった。年初には840ウォン台だったドルが8月26日には900ウォン台へと上昇し、11月19日には1000ウォンを突破した。外国人投資家が投資金を回収して出ていったため、交換するドルが残っていなかった。ドルは12月末には1964.8ウォンに達した。 韓国は外国に対する債務の多い国だったが、今は純対外金融資産が7441億ドル(6月末現在)に達する国で、ドルの流動性が問題になる事態は起きるとは思えないというのが韓国専門家の話だ。
とは言え不明な外貨準備高でもある。流動性の低い外貨と、多くの不良債権で、ドルが足りているのかの判断は難しい。国家予算の過半は外責で、内需は縮小し、海外に頼るGDPとなる。 ウォン安を背景に成長してきた韓国が、ウォン安でも赤字となる外資系企業では問題だろう。
≪ 韓国経済 輸出を中心に成長の勢い弱まる | HOME | 外国人投資家の中国離れ加速、韓国株式市場で電池・半導体株に買い攻勢 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国経済 輸出を中心に成長の勢い弱まる | HOME | 外国人投資家の中国離れ加速、韓国株式市場で電池・半導体株に買い攻勢 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- なのだ:日本ビール不買運動終了か?…韓国で輸入額が3倍 (03/25)
- なのだ:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:米金利5%に、韓国より1.5%P高い (03/25)
- ななし:米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行 (03/24)
- :海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行 (03/24)
- :日本のAI人材が続々中国に流れる (03/24)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp