韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  危機の韓国大手スーパー…昨年は売上順位でコンビニに抜かれる

危機の韓国大手スーパー…昨年は売上順位でコンビニに抜かれる

昨年、韓国の大手スーパー「イーマート」「ホームプラス」「ロッテマート」の3社の売り上げが、コンビニ3社(CU、GS25、セブンイレブン)を下回ったことが分かった。 韓国産業通商資源部(省に相当、以下産業部)が2日に公表した流通企業の売上動向によると、昨年の流通企業の売り上げのうち大手スーパーの占める割合は15.7%で、コンビニ(15.9%)を下回った。産業部が統計公表を開始して以来、初めてのことだ。

コンビニの売り上げの割合が前年比で0.7ポイント減少する一方、大手スーパーは2.2ポイント減少した。業態別の売上高シェアはデパート(17.0%)、コンビニ、大手スーパーの順に高かった。 2019年まではオフラインの店舗での売上順位は大手スーパー、デパート、コンビニの順だった。大手スーパーの購入単価は5万4519ウォン(約5188円)で、デパート(12万3231ウォン=1万1730円)より少ないが、店舗が全国各地にあって来店客数がはるかに多いからだ。 

しかし、新型コロナウイルスの影響で、大勢の人が集まる大手スーパーが営業時間を短縮する一方、コンビニは24時間営業を続ける店舗が多く販売品目も多様化したため、順位が入れ替わった。 2020年にコンビニはデパートを抑えて2位に浮上。昨年はブランド品の消費が急増し、デパートが1位に立つ一方、大手スーパーは3位に沈んだ。

スポンサードリンク


昨年、デパートの売り上げは24.1%、コンビニは6.8%増加したが、大手スーパーは2.3%減少した。食品以外の売り上げが6.0%減少し、大手スーパーの売り上げのほとんどを占める食品も0.3%減少した。大手スーパーの不振は、ネイバーやクーパンなどeコマース(電子商取引)の急成長とも関連がある。オンライン流通企業の昨年の売り上げは前年比で15.7%伸びた。流通企業の全売り上げの中でeコマースの占める割合は2020年の46.5%から昨年は48.3%へと増加。消費の半分がオンラインで行われているということだ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/02/02/2022020280052.html

2022-02-03-k001.jpg

韓国小売り大手のイーマートがディスカウントストア事業から撤退し、2020年に全7店舗を閉店した。リストラを急ぐ一方、主力の総合スーパー(GMS)をてこ入れし、国内店舗の3割を食品重視の新型店に改装した。韓国でも実店舗はネット通販に押されて収益悪化が続いており、総菜などの食品の販売を充実させて来客増を狙うとした。

幅広い品ぞろえを持つGMSはネット通販のほか、衣料やドラッグストアの専門店の拡大の動きに押され収益が悪化している。日本のイオンやイトーヨーカ堂が食品特化型スーパーや入居店舗を募るショッピングモールにシフトしたのを参考にし、イーマートも実店舗の集客力を高める考えだが、コロナ感染拡大でさらに悪化が加速し、難しい立ち位置となっている。


関連記事

[ 2022年02月03日 08:31 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(1)
随分前の米国での消費者動向調査で、一般消費者のコンビニ利用が増える最大の理由が、「中間層の貧困化」という結論だったと記憶している。車を持たない人が行く、自宅で食事を作らない人が行く、独居生活者が行く、などなど。ファーストフード店が繁盛するのもまったく同じ理由だったはず。
逆に、大手スーパーが自社ブランド製品を開発する理由が、商品価格を安く設定することで、コンビニ利用者(低消費者層)も呼び込み集客力を上げるため。
記事にある最近の消費動向は、韓国の貧富格差が強まっていることを示唆しているが、食品のネット通販という新たな流通事業者が勢力を拡大し、食品業界は混とんとしているようにみえる。
[ 2022/02/04 05:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp