”3大経済大国”日本の労働競争力が日を追うごとに低下、韓国にも抜かれる
2021年5月17日、韓国・聯合ニュースは「3大経済大国である日本の労働競争力が日を追うごとに低下している」と伝えた。記事は、公益財団法人の日本生産性本部が発表した報告書「労働生産性の国際比較2020」を基に、「国内総生産(GDP)では米国、中国に続く世界3位を維持している日本だが、労働生産性は衰退の一途をたどっている」と伝えている。
同報告書によると、2019年の日本の1人当たり労働生産性(購買力平価=PPPベース)は8万1183ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国中26位だった。主要7カ国(G7)では最下位で、韓国(24位、8万2252ドル)より低かった。記事は「1990年には15位まで上昇したが、2000年には21位に下落し、さらに19年は26位まで落ち込み韓国に追い抜かれた」と説明している。
また記事は「最近の推移を見ると、日本の状況はさらに深刻だ」とも伝えている。日本の1人当たり労働生産性の上昇率(物価変動を考慮した実質ベース)は15~19年にマイナス0.3%でOECD加盟国中35位を記録した。韓国はプラス1.9%で12位だったという。日本の時間当たり労働生産性はOECD加盟国中21位で、1970年以降大きな変化がない。一方、韓国は31位で現在は日本より順位が低いが、15~19年の上昇率はプラス3.3%でOECD加盟国中3位となっており、日本(プラス0.9%、19位)を大きく上回っているという。
https://www.recordchina.co.jp/b876633-s25-c30-d0195.html
スポンサードリンク
日本は今後、世界の中で人口オーナスという面での超先進国となっていく。「人口の雁行形態」の先頭に立つ日本が、人口オーナスというチャレンジに応えて経済社会の活力を維持することができれば、それが 新たな成長モデルとなる。人口オーナス問題への対応の基本は、出生率を引き上げることによって「人口オーナス」そのものをなくしていくことである。少子高齢化による生産人口減は、外国人の力を取り入れていくことは有効な人口オーナス対策となる。特に、生産性の上昇に大きく寄与する高度な人材、今後不足が確実視されている医療・介護分野での人材の受け入れは不可避である。

自由貿易協定(現在進めている経済連携協定(EPA)、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を含む)を進め、なるべく非関税品目、関税低減品目を広げる。加えて、関税以外の分野の自由化を実効ある形で進め、既存の EPA を見直し、自由化範囲の拡大等を行う。また、EPA を活用して、実質的な貿易費用と非関税障壁を低減する。さらに、協定の交渉において困難な論点となる被保護部門が存在する場合は、積極的な所得補償を検討する。
日本経済の将来を担うような経済活動を支援する制度を構築し、効果的に運用するべきである。 研究開発が産業や企業の競争力の向上には不可欠であり、特に日本のような少子高齢化が急速に進む経済においては、その重要性は極めて高い。そこで研究開発を推進するには、国内企業だけではなく外資系企業にとっても研究開発を実施しやすい環境を提供しなければならない。 日本企業は莫大な内部留保金を持つ。コロナ感染の中で、研究・開発は進められ、いずれは急激に回復するだろう。がしかし同時に上記を政府と共に協力し対応する必要がある。
同報告書によると、2019年の日本の1人当たり労働生産性(購買力平価=PPPベース)は8万1183ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国中26位だった。主要7カ国(G7)では最下位で、韓国(24位、8万2252ドル)より低かった。記事は「1990年には15位まで上昇したが、2000年には21位に下落し、さらに19年は26位まで落ち込み韓国に追い抜かれた」と説明している。
また記事は「最近の推移を見ると、日本の状況はさらに深刻だ」とも伝えている。日本の1人当たり労働生産性の上昇率(物価変動を考慮した実質ベース)は15~19年にマイナス0.3%でOECD加盟国中35位を記録した。韓国はプラス1.9%で12位だったという。日本の時間当たり労働生産性はOECD加盟国中21位で、1970年以降大きな変化がない。一方、韓国は31位で現在は日本より順位が低いが、15~19年の上昇率はプラス3.3%でOECD加盟国中3位となっており、日本(プラス0.9%、19位)を大きく上回っているという。
https://www.recordchina.co.jp/b876633-s25-c30-d0195.html
スポンサードリンク
日本は今後、世界の中で人口オーナスという面での超先進国となっていく。「人口の雁行形態」の先頭に立つ日本が、人口オーナスというチャレンジに応えて経済社会の活力を維持することができれば、それが 新たな成長モデルとなる。人口オーナス問題への対応の基本は、出生率を引き上げることによって「人口オーナス」そのものをなくしていくことである。少子高齢化による生産人口減は、外国人の力を取り入れていくことは有効な人口オーナス対策となる。特に、生産性の上昇に大きく寄与する高度な人材、今後不足が確実視されている医療・介護分野での人材の受け入れは不可避である。

自由貿易協定(現在進めている経済連携協定(EPA)、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を含む)を進め、なるべく非関税品目、関税低減品目を広げる。加えて、関税以外の分野の自由化を実効ある形で進め、既存の EPA を見直し、自由化範囲の拡大等を行う。また、EPA を活用して、実質的な貿易費用と非関税障壁を低減する。さらに、協定の交渉において困難な論点となる被保護部門が存在する場合は、積極的な所得補償を検討する。
日本経済の将来を担うような経済活動を支援する制度を構築し、効果的に運用するべきである。 研究開発が産業や企業の競争力の向上には不可欠であり、特に日本のような少子高齢化が急速に進む経済においては、その重要性は極めて高い。そこで研究開発を推進するには、国内企業だけではなく外資系企業にとっても研究開発を実施しやすい環境を提供しなければならない。 日本企業は莫大な内部留保金を持つ。コロナ感染の中で、研究・開発は進められ、いずれは急激に回復するだろう。がしかし同時に上記を政府と共に協力し対応する必要がある。
≪ 起亜、シンガポールで「リアルタイムの車両診断」事業 | HOME | 米国に韓日関係の改善約束 韓国「悪意ある報道」と否定 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 起亜、シンガポールで「リアルタイムの車両診断」事業 | HOME | 米国に韓日関係の改善約束 韓国「悪意ある報道」と否定 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
- ななし:韓国の大企業の半数「来年の投資計画未定」…高金利が最大のリスク (12/06)
- :24年の韓国車市場、内需・輸出とも停滞 (12/05)
- 整備工:韓国警察、「産業スパイ」捜査専門組織新設 (12/05)
- ななし:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- 整備工:ドックも労働力も足りません…海外に向かう韓国造船業界 (12/03)
- あんみつ皇子:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- ななし:韓日、「ドルベース」100億ドルの通貨スワップ締結 (12/03)
- ななし:韓国、過度に親中に傾かなければ米中間で幅広がる (12/02)
- ななし:韓国、生産・消費・投資3カ月ぶりに再び「トリプル減少」 (12/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
他国の競争戦略かも。
生産性=産出/投入資源
日本-GDPが横ばいで、働く人が増加したことが生産性を下押しする。
米国-経済が落ち込んでも、レイオフなどで雇用が減少すると
労働生産性は上昇する。
つまり、統計は下層の%で数字が変わる。
定年延長すれば生産性は下がる。だが、分配の平等は向上する。
直近の日本経済のマクロな成績は、
帝国データバンク発表-2021.02.05
2021年3月期決算(通期)の業績修正を発表した上場企業は2021年2月28日までに802社。そのうち上方修正(年売上高増加)が604社、下方修正(年売上高減少)が198社
2020年度の経常収支は17兆6976億円の黒字だが、対前年13.8%減少