日本円、32年ぶりに1ドル=150円突破で、日本の貿易収支は史上最悪
円相場が心理的マジノ線の「1ドル=150円」を上回った。容易に止まらない円安の流れに、日本政府が再び為替介入に乗り出すかが焦眉の関心事だ。 20日、東京外国為替市場では円-ドルレートが一時150円を超えた。円-ドル為替レートが150円を超えたのは「バブル経済」の崩壊が始まった1990年8月以来、なんと32年ぶりだ。NHK放送は「米国が記録的なインフレを抑制するために大幅な金利引き上げを続け、日米の金利差が一層大きくなるとの見通しから円を売りドルを買おうとする動きが強いことが原因」と伝えた。
最近、円安のスピードが相当に速まった。円相場は先月1日、24年ぶりに「1ドル=140円台」に突入してから、2カ月足らずで150円に達した。
その結果、日本政府が再び為替介入に乗り出すだろうとの見通しが出ている。鈴木俊一財務相はこの日「1ドル=150円」を超えた後に記者団と会い「投機による過剰で急激な変化は容認できない。変動率に注目し、そうした動きがある場合、断固たる対応を取るという従来の考えに何ら変更はない」と話した。鈴木財務相は参議院予算委員会でも「最近のような急速で一方的な円安進行は望ましくない」として「外国為替市場の動向を緊張感を持って注視すると同時に、過剰な変動に対しては今後も適切な対応をする」と牽制に乗り出した。代表的な円安論者である黒田東彦日銀総裁も前日「最近の円安進行は急速かつ一方的で、経済にマイナスで望ましくない」と強く発言した経緯がある。
スポンサードリンク
ただし介入をしても効果があまりないことは明らかだ。米連邦準備制度理事会(FRB)は来月にも大幅な金利引き上げを断行すると見られ、円安の流れを止める局面への転換は容易でない。米国の金利は上がるが、日本の金利は横ばいで、円は売りドルは買おうとする動きを止めることができない。これに先立って日本の財務省は先月22日、24年ぶりにドルを売り円を買い入れる為替介入に乗り出したが、「効果」は長続きしなかった。<日本経済新聞>は、1ドル=150円を突破したとしても円売りが止まる可能性は低い状況で円安の出口がないとし、代表的な安全通貨だった円は過去のものになったと指摘した。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44877.html

貿易収支は、財貨(物)の輸出入の収支で、輸出額が輸入額を上回る状況を貿易黒字、輸入額が輸出額を上回れば貿易赤字となる。一般的には、貿易黒字が増えると、その分相手の国から受け取る外貨が増え、それを日本円に交換するために外貨を売って円を買うことになるので、円高圧力が高まる。一方、貿易黒字が増えるとGDPが押し上げられ、貿易赤字が増えると逆に押し下げられる。
22年度上期の輸入額は60兆5837億円で、前年同期比で44.5%増えた。中東からの原油のほか、オーストラリアの液化天然ガス(LNG)や石炭などの輸入額が国際価格の上昇と円安によって膨らんだ。原油やLNGといった鉱物性燃料の輸入額は2.2倍の17兆7145億円となり、全体の3割近くを占めた。原油の輸入単価は1キロリットルあたり9万3106円と前年同期比で91.8%上がった。ドル建て価格の上昇率は59.1%で、円安が単価上昇に拍車をかけた。
最近、円安のスピードが相当に速まった。円相場は先月1日、24年ぶりに「1ドル=140円台」に突入してから、2カ月足らずで150円に達した。
その結果、日本政府が再び為替介入に乗り出すだろうとの見通しが出ている。鈴木俊一財務相はこの日「1ドル=150円」を超えた後に記者団と会い「投機による過剰で急激な変化は容認できない。変動率に注目し、そうした動きがある場合、断固たる対応を取るという従来の考えに何ら変更はない」と話した。鈴木財務相は参議院予算委員会でも「最近のような急速で一方的な円安進行は望ましくない」として「外国為替市場の動向を緊張感を持って注視すると同時に、過剰な変動に対しては今後も適切な対応をする」と牽制に乗り出した。代表的な円安論者である黒田東彦日銀総裁も前日「最近の円安進行は急速かつ一方的で、経済にマイナスで望ましくない」と強く発言した経緯がある。
スポンサードリンク
ただし介入をしても効果があまりないことは明らかだ。米連邦準備制度理事会(FRB)は来月にも大幅な金利引き上げを断行すると見られ、円安の流れを止める局面への転換は容易でない。米国の金利は上がるが、日本の金利は横ばいで、円は売りドルは買おうとする動きを止めることができない。これに先立って日本の財務省は先月22日、24年ぶりにドルを売り円を買い入れる為替介入に乗り出したが、「効果」は長続きしなかった。<日本経済新聞>は、1ドル=150円を突破したとしても円売りが止まる可能性は低い状況で円安の出口がないとし、代表的な安全通貨だった円は過去のものになったと指摘した。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44877.html

貿易収支は、財貨(物)の輸出入の収支で、輸出額が輸入額を上回る状況を貿易黒字、輸入額が輸出額を上回れば貿易赤字となる。一般的には、貿易黒字が増えると、その分相手の国から受け取る外貨が増え、それを日本円に交換するために外貨を売って円を買うことになるので、円高圧力が高まる。一方、貿易黒字が増えるとGDPが押し上げられ、貿易赤字が増えると逆に押し下げられる。
22年度上期の輸入額は60兆5837億円で、前年同期比で44.5%増えた。中東からの原油のほか、オーストラリアの液化天然ガス(LNG)や石炭などの輸入額が国際価格の上昇と円安によって膨らんだ。原油やLNGといった鉱物性燃料の輸入額は2.2倍の17兆7145億円となり、全体の3割近くを占めた。原油の輸入単価は1キロリットルあたり9万3106円と前年同期比で91.8%上がった。ドル建て価格の上昇率は59.1%で、円安が単価上昇に拍車をかけた。
≪ 32年ぶりに1ドル=150円、14年ぶりに人民元も下落で、アジア金融危機に警告灯 | HOME | ポスコホールディングス、営業利益71%急減 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 32年ぶりに1ドル=150円、14年ぶりに人民元も下落で、アジア金融危機に警告灯 | HOME | ポスコホールディングス、営業利益71%急減 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp